データを入力している際に、途中で「先頭にNO.をつけたいな」「末尾に様を追加したい」と思った経験がある人も多いのではないでしょうか。
数が少なければ一つずつ入力することもできますが、膨大なデータだとかなり大変な作業になってしまいますが、これもエクセルであれば、一括で文字列の先頭や末尾に文字を追加することができます。
今回は知っておくと便利なエクセルの操作方法についてご紹介していきます。
エクセルのデータを作っていて、列の最初に文字を入れたいという時ってありませんか?
ここでは、サンプルとしてこのデータに「県名:」と入れる場合の方法をご紹介します。
式を入力することで、一括で列の最初に文字を入れることができます。
(1)空いているF列に「=”挿入したい文字”& データの始まりの位置」を入力します。この場合は、「=”県名:”& A2」です。A1から表が始まっている場合は「A1」と入力してくださいね。
(2)式を入力したセルを「+」表示が出るまで長押しします。
(3)「+」表示が出たら、そのまま該当のセルの長さまで下に引っ張ります。
(4)変換できたセルを選択してコピーします。
(5)式を書いていた列を消します。
(6)データを貼りたいセルを選択して「値の貼り付け」を選択します。
(7)これで文字列の先頭に「県名」が追加できました。
文字列の先頭に文字を追加したい場合、セルの書式設定から設定することもできます。
(1)変換したいセルを選択して、右クリックをし、「セルの書式設定」を選択します。
(2)表示形式の「ユーザー定義」を選択します。
(3)「種類」のところに「"任意の文字列" @」を記入します。今回の場合は、"県名:" @です。
(4)OKを押せば、任意の文字列を先頭につけることができます。
式を入力する際に、「=A1 & ”任意の文字列”」と入力すると、文字列の後ろに文字が追加されます。
例)「=A2& ”県名”」と入力した場合
ユーザー定義の際に@ "任意の文字列"を入力することで文字列を後ろに追加できます。
文字列の先頭に文字列を追加したい場合→"任意の文字列" @
文字列の後ろに文字列を追加したい場合→@ "任意の文字列"
となります。
今回は、エクセルで文字列の先頭や末尾に文字を追加する方法や手順をご紹介しました。
この記事でご紹介したように、エクセルの文字列の前後に文字を追加する方法は複数ありますので、自分が使いやすい方法を覚えおくといいでしょう。
(学生の窓口編集部)
2021/01/22
2021/01/21
出勤でも!リモートでも!It Smart 社会人な着回しランキング
[PR]2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]