ビジネスや政治の世界で耳にすることがある「ドラスティック(drastic)」という言葉。日常生活で使われることは余りないので、正しく理解している方も少ないのではないでしょうか。
「ドラスティック」という言葉の意味や使い方を知っておくことで、時事情報や経営情報と言ったちょっと難しいニュースもわかりやすくなります。
そこで今回は、「ドラスティック(drastic)」の意味について、どのように使う言葉なのかを例文を交えながら解説します。
「ドラスティック」とは、「(行動・手段・措置などが)思い切った」「(変化などが)過激な、極端な」「(薬の効果が)劇的な」といった意味を持つ英語の「drastic」が語源となっているカタカナ言葉です。
例えば、
「今、我が社にはドラスティックな改革が必要だ」
と言った場合、この会社では経営状況を改善するために「抜本的な改革」が必要だとように訳せます。
「ドラスティック」は表面上の変化や小手先だけの改革ではなく、「これまでの経営方針を根本から覆すような大きな改革になる」という場合に使われます。
主に前向きな変化に使われることが多く、後ろ向きな意味で使われることはまずありません。
「ドラスティック」という言葉は、どのようなシチュエーションで、どのように使うのが正しいのでしょうか。
具体的な例文を挙げながらわかりやすく解説します。
もし会社で上司や上層部からこのようなことを言われたら、今までにないような劇的な経営改革が行われると考えられます。
あえて「ドラスティック」という言葉を使うからには、小手先だけの改革ではないことを強調しているからです。
今までのビジネスを捨てて全く別の業界に参入する、なんていうこともあるかもしれません。
上記は、スポーツのチーム編成について述べている例です。
「ドラスティック」という表現という点から単なる選手交代ではなく、レギュラーか控えかに関係なく、メンバーを入れ替えると判断できます。
レギュラーメンバーのひとりが不調だった場合、スターティングメンバーから外されることもあり得ますよね。
反対に控え選手には試合に出られるチャンスがあるということ。
状況によっては、メンバーを全て入れ替える可能性もあるでしょう。
それくらい劇的な選手の入れ替えを意味しています。
もし社内のシステム担当者からこのように言われたら、社内で使用しているシステムについて根本的な仕様変更があるということです。
変更後は、インターフェースも使用感も全く別物になっている可能性もあります。
前向きかつ想像もしてない大きな変化を表す「ドラスティック」。どのような類義語と対義語があるのでしょうか。
ドラスティックの類義語は以下の通りです。
日本語に当てはめると想像しやすいだけでなく、わかりやすいですね。
最後にご紹介した「ラディカル」については良く比較されるため、もう少し深掘りしてみましょう。
「ドラスティック」の類義語の代表として、同じ英語派生の「ラディカル(radical)」という言葉があります。
「インターネットの普及は社会にラディカルな変革をもたらす」
などという形で使用されることが一般的です。
「ラディカル」は前述でも登場した類義語の「根本的な」「徹底的」の他に、「過激な」「急進的な」という意味を持つ言葉。
一般的に「ラディカル」は変化の大きさと同時にスピードも表します。
「ドラスティック」と比較すると「急進的」という意味が強くなりますので、覚えておくと便利です。
「ドラスティック」の対義語を以下に列挙します。
「ドラスティック」の対義語としてよくあげられるのが、「保守的」を意味する「コンサバティブ(conservative)」、「穏やか」を意味する「マイルド(mild)」などです。
などのような使い方をします。
「ドラスティック」と似たような響きの「ドラマティック」という言葉があります。
前向きかつ大きな変化に対して使う「ドラスティック」に対して、「ドラマティック」はまるで劇をほうふつとさせる感動的・印象的なという意味です。
このように「ドラスティック」と「ドラマティック」は意味が全く異なりますので、この機会に覚えておくと役立ちます。
「ドラスティック」と「ドメスティック」も似たような言葉です。
「ドメスティック」は国内の、あるいは家庭内のという意味ですので、「ドラスティック」とはまるで違う言葉ですので注意しましょう。
あまり良い例えではありませんが、家庭内暴力を意味する「ドメスティックバイオレンス(DV)」を「ドラスティックバイオレンス」と誤用している方も一定数いるようです。
「ドラスティックバイオレンス」とした場合、激烈暴力ということになってしまいます。
使い方には注意したいものです!
「ドラスティック」には「それまでの常識や価値観が根底から覆るほどの変化」が起きるときに使う言葉であるため、多用は禁物です。
「ドラスティック」という表現を使うのは”よほど”の場合だと言えます。
使いどころを間違えると「大げさだ」と受け取られてしまうので注意が必要です。
本当に大きな変化を起こしたい、ここぞという時に使うことをおすすめします。
「ドラスティック」という言葉は、「思い切った」「極端な」という意味を持つカタカナ言葉です。
英語派生のカタカナ言葉であるため、なじみがある場合とそうでない場合があるかもしれませんが、覚えておくと社会人生活において何かと役に立つでしょう。
「ドラスティック」という響きがかっこいいからと言って使いすぎてしまうと、周囲に「大げさな奴だ」と思われかません。
本当に大きな変化を起こしたい、ここぞという時に使えるよう、この記事を参考にまずはニュースやビジネス情報などで言葉そのものに注目してみてください。
マイナビ学生の窓口編集部
関連キーワード:
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目