今回のテーマである「聞く」の謙譲語には、
・伺う
・お聞きする
・拝聴する
といった言葉が挙げられます。どれもビジネスシーンではよく使うものですから、覚えておきましょう。参考に、それぞれの使用例をご紹介します。
「自分が相手に何かを聞きたい場合」には、「伺う」がよく用いられます。ただし「伺う」を使う場合は、「お伺いする」のように頭に「お」を付けるのは二重敬語になるので注意しましょう。また、「行く」の謙譲語である「伺う」と混同しないよう注意が必要です。
「お聞きする」は「伺う」と同様に人に何かを聞きたい場合に使う謙譲語です。それ以外には例のような「自分が聞いた」ことをへりくだって表現する場合にも使えます。もちろん、「趣味だと伺いました」といったように、「伺う」を使ってもOKです。
「伺う」と「お聞きする」は、どちらも同じ謙譲語ですので、話の内容や前後の言葉の組み合わせで、使い分けるといいでしょう。
「聞く」の謙譲語の中でも、「拝聴する」はとりわけ丁寧な表現です。例のような、尊敬する相手の講演やスピーチを聞いた際に使うのが一般的です。また、メールで用いることも多い表現です。
上述の三つ以外では、「承る」や「お尋ねする」も「聞く」の謙譲語に当たる言葉です。
・A-3会議室の場所をお尋ねしたいのですが
・私がお話を承ります
など、「聞く」という言葉を用いるシーンで使うといいですね。
「伺う」をはじめとする「聞く」の謙譲語は、ビジネスシーンで毎日のように使う言葉です。大きな失敗をしてしまう前に、謙譲語の基本と一緒にしっかりと覚えておきましょう。
(中田ボンベ@dcp)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断