新年度が始まり、早くも2ヶ月。6月になると待ちにまったボーナスの時期ですね。毎年、この時期を楽しみにしている社会人もいると思います。ほしいものを買うか、貯金に回すか……いったいどんな使い方をする人が多いのでしょうか。そこで今回は2017年の夏ボーナスの使い道について、社会人はどう予定しているのか聞いてみました。
■夏ボーナスの主な使い道はどれですか? 予定を教えてください。
第1位「貯金」58人(51.8%)
第2位「旅行」12人(10.7%)
同率2位「生活費の支払い」10人(8.9%)
第4位「両親にプレゼント」6人(5.4%)
第5位「洋服」3人(2.7%)
●第1位「貯金」
・特に使う予定はないから(男性/38歳/自動車関連)
・教育費、住宅ローンに向けて貯めざるを得ない(男性/33歳/団体・公益法人・官公庁)
・ボーナスは蓄えて、投資に回している(男性/43歳/情報・IT)
・結婚に向けて貯金したいから(男性/34歳/学校・教育関連)
●第2位「旅行」
・たまにはぜいたく気分を味わいたいと思うから(男性/29歳/電力・ガス・石油)
・趣味であり、うまくストレスを発散したいと思っているから(男性/26歳/団体・公益法人・官公庁)
・友達と旅行に行く約束をしているから(女性/35歳/学校・教育関連)
・自分や家族へのごほうびに使いたいから(女性/28歳/商社・卸)
●第3位「生活費の支払い」
・月の収入だけでは赤字なのでボーナスでまかなっている(男性/43歳/食品・飲料)
・税金、ローンの返済などで大半がなくなる(男性/43歳/自動車関連)
・私大理系大学院生と私大理系大学生の学費などで大半が消える(男性/50歳以上/電機)
・生活費として使う予定だから(女性/34歳/商社・卸)
今のご時世を反映してか、なにかを買うことを目的にしている人は少ないですね。ほしい物はあっても、貯金や生活のことを考えて我慢するようです。大半は貯金するけれど、少しだけ使ってささやかなごほうびを用意するという声もありました。
いかがでしたか? 貯金や生活費として使うという人が約6割を占めていました。他の目的を見ても趣味や楽しみとして使うよりも、生活のためにボーナスをあてているケースがほとんど。これと言ってほしいものがない場合は貯金に回すという人が多いのかもしれません。
マイナビ学生の窓口調べ
調査期間:2017年5月
調査人数:この夏ボーナスをもらう予定の社会人男女112人(男性79人、女性33人)
文・学生の窓口編集部
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断