仕事をするにあたって目標設定は付き物ですよね。ゴールが決まっているとそれに向けてなにに努力し取り組んでいけばいいかもおのずと見えてくるもの。目標については自分で定める場合もあれば、上司や先輩から与えられる場合もありますが、みなさんはどちらのほうがやりやすいと感じますか? 今回は入社5年目までの若手社会人男女に、どちらの仕事スタイルが理想か聞いてみました。
▼こちらもチェック!
コミュ力診断テスト! あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?
■自分で目標設定するor目標を与えられる、どっちの仕事スタイルが理想?
自分で目標設定する 255人(66.6%)
目標を与えられる 128人(33.4%)
「自分で目標設定する」が「目標を与えられる」の2倍の回答を集めました。今の若手社会人は目標は自分でしっかり設定することを望んでいるようです。続いて、それぞれ選んだ理由についても聞いてみました。
・目標が明確であればモチベーションが上がるから(女性/27歳/自動車関連)
・その目標に突き進んでいく気分になれるから(男性/26歳/学校・教育関連)
・人に決められた目標だとやる気が出ないから(女性/25歳/マスコミ・広告)
・自分で目標を立てたほうがやりがいを感じるから(女性/25歳/団体・公益法人・官公庁)
・目標に到達したときに達成感があるから(男性/21歳/小売店)
・自分から積極的に行動して、結果が出たら大きな達成感を感じられるから(男性/27歳/機械・精密機器)
・自分で決めたことだからこそ達成したときのよろこびびが大きいから(女性/25歳/団体・公益法人・官公庁)
・毎日自分で目標設定してこなしていくほうが、達成感や反省点など、日々精算できてよい(女性/27歳/運輸・倉庫)
・誰かに命令されるのが嫌いだから(男性/21歳/情報・IT)
・他人に決められた目標を達成なんかできないと思っているから(女性/27歳/その他)
・上司に決められると変にプレッシャーになってしまうから(女性/24歳/建設・土木)
・人に言われるとやる気がなくなるから(男性/23歳/その他)
・自分で高い目標を設定することにより追い込めるから(男性/23歳/不動産)
・努力できるのは自分で定めた目標だと思うから(女性/27歳/その他)
・自分のレベルに合わせて目標を決められるから(女性/24歳/団体・公益法人・官公庁)
・自分で決めないと言い訳してしまうことになるから(女性/25歳/小売店)
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28