まだもうしばらく先の話ですが、夏場はクーラーなしの生活なんて考えられませんよね。しかしクーラーの使い過ぎは電気代も心配になるところ。クーラーを使いつつも、何とかして電気代を抑えたいものです。そこで今回は、クーラーの電気代を少しでも抑えるコツをまとめてみました!
▼こちらもチェック!
おすすめの貯金方法診断! 性格から自分に合った貯め方を見つけよう
クーラーは、起動時に電力を多く消費します。また、一度電源を切ると室内温度が高くなってしまい、再度電源を入れた場合には高くなってしまった分も冷却しないといけなくなり、より電気代が掛かってしまうのです。ですので、こまめにクーラーの電源を切ったり入れたりするのは逆効果。もしクーラーを使っていて室内が十分に冷えたと思ったら、室内温度を上げたり風量を変えたりしましょう。
ダイキンが「つけっ放しの消費電力」について検証していますが、これによると、日中9:00-18:00の時間帯の場合、「30分間であればエアコンを切るよりもつけっ放しの方が消費電力量が少なかった」そうです。コツその1でも紹介したように、一度切ると室内温度が高くなり、起動時の消費電力量が多くなってしまいます。そのため、外気温の高い日中はこまめに電源を入り切りするよりも、つけっ放しの方が消費電力が少なくなったと推察される、とのことでした。
ちなみに「1日つけっ放しではどうなるか」という検証も行っています。その場合は、「こまめに入り切りする」よりも消費電力量は高くなったとのこと。1日ずっとつけっ放しはお得ではない、ということですね。
参考:ダイキン「空気のお悩み調査隊」
http://www.daikin.co.jp/kuuki/results/05/
設定温度を1度上げると、約10%の節電効果があります。よく「設定温度を上げると電気代が節約できる」と節約術で紹介されていますが、これは本当のことなのです。「省エネ温度設定」とされている「28度」に設定できないとしても、できるだけ設定温度を上げるようにすると節約につながります。
風量の設定はクーラーの機種にもよりますが微、弱、強などおおむね3種に分かれていることがほとんどです。それに加え自動で風量を調整してくれる「自動運転」がありますが、電気代節約を考えるならばこの自動運転がおすすめ。というのも、自動運転にすれば室内温度に合わせて適切な風量にしてくれるため、無駄がないのです。
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術