頼まれた仕事やマナーが守られていなかったとき、上司や先輩から怒られたという社会人もたくさんいるでしょう。この「怒られる」という行動ですが、中には一度怒られると随分落ち込んで、引きずってしまう人も……。実際今年の新社会人は怒られることに苦手意識を持っているのでしょうか?
フレッシャーズ編集部では、これから新社会人になる内定を獲得した大学4年生に、怒られることについて調査をしました。
■怒られるのは苦手なほうですか?
新社会人の77.1%が怒られることが苦手と回答していました。いままで怒られる経験が少なかった人にとってはどうしても苦手意識が払拭できないのかもしれません。なお怒られ慣れているという人は苦手意識が少ないのかもしれません。理由をそれぞれ聞いてみました。
■苦手な理由を教えてください
●怒られ慣れていないから
・慣れていないのでどうすればいいのかわからなくなる(女性/22歳/大学4年生)
・いままでそんなに怒られた経験がないので(女性/22歳/大学4年生)
・昔から怒られないように生きていたから(女性/22歳/大学4年生)
・ほめられて伸びるタイプだから(男性/22歳/大学4年生)
・いままでほめられてここまで来たから(女性/22歳/大学4年生)
・ほめられたほうがやる気になるのは当たり前だと思うので(女性/22歳/大学4年生)
・萎縮してしまうから(女性/22歳/大学4年生)
・へこんでやる気をなくしてしまうから(女性/22歳/大学4年生)
・すぐに心が折れてしまうので(男性/22歳/大学4年生)
怒られることに苦手意識がある新社会人からは「怒られ慣れていないから」「ほめて伸びるタイプだから」という理由が多くあげられていました。怒られることが滅多にないため、いざ怒られるようなことがあると一定期間気にしてしまう人が多いようです。
・部活動ではよく怒られていたからなんともない(女性/22歳/大学4年生)
・怒られるのは日常茶飯事だったため(女性/22歳/大学4年生)
・親にいつも怒られていたので(男性/22歳/大学4年生)
・怒られるということは期待されているということでもあるから(女性/22歳/大学4年生)
・怒られた自分を客観視できるから(女性/22歳/大学4年生)
・怒られたら次へ生かそうと思うほうだから(男性/22歳/大学4年生)
・右から左に受け流しているから(男性/22歳/大学4年生)
・とりあえずやり過ごすようにしているから(男性/24歳/大学院生)
・深刻に受け止めないようにしているから(女性/22歳/大学4年生)
逆に怒られることに苦手意識がない人は「自分のために」「期待されているから」怒られているとポジティブにとらえている人が多いよう。あまり深刻に受け止めないようにしているという声も聞けました。
次に怒られるのが苦手な人を対象に「怒られたらどのくらい引きずるか」、「どういう怒られ方が嫌い」か詳しく聞いてみました。
関連キーワード:
2022/08/10
2022/08/04
【事件記者→ファッションメディア編集長へ】WWDJAPAN編集長・村上要さんの、 「選んだものを正解にしていく」生き方とは?#Rethinkパーソン
2022/07/29
【アウトドアメーカーが有機農業に参入?!】未来のために、本事業とは視点を変えたSDGs事業を行う企業事例をご紹介! #Rethinkとは?
2022/07/27
2022/07/19