あなたは「気付」という言葉を見聞きしたことがあるでしょうか?
もし聞いたことがあるという場合、使い方や意味を正しく知っていますか?
郵便で手紙・封書などを送る際に「気付」(きづけ/きつけ)という言葉を使うことがあります。
「御中」などと同じく宛先を記載する際に使いますが、特にビジネスシーンで使う場合には相手に失礼のないよう正しく使いたいところですね。
そこで今回は、「気付」について正しい意味や使い方、注意事項を解説します。
「気付」は、送り先の個人住所ではなく、立ち寄り先へ宛てるときに書き添える言葉です。
読み方は「きつけ」あるいは「きづけ」ですが、ビジネスの場面では一般的には「きづけ」と読まれることが多くあります。
「気付(きづけ/きつけ)」について広辞苑で調べてみると、興味深いことがわかります。
元々は英語の表現にあったものを日本語に取り入れた言葉なのだそう!
例えば荷物をA社に送る際に、そのA社がB社の中にあるといった場合には、
A Co.Ltd c/o B Co.Ltd
と宛先に記載します。
この時に使う「c/o」は「care of」を短縮した表現です。
したがって、日本語にすると「B社 気付 A社」と訳せることがわかります。
受取人が長期間個人住所や送り先現住所にいない場合に用いられるため、以下のタイミングで使われることが一般的です。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。