あなたは「気付」という言葉を見聞きしたことがあるでしょうか?
もし聞いたことがあるという場合、使い方や意味を正しく知っていますか?
郵便で手紙・封書などを送る際に「気付」(きづけ/きつけ)という言葉を使うことがあります。
「御中」などと同じく宛先を記載する際に使いますが、特にビジネスシーンで使う場合には相手に失礼のないよう正しく使いたいところですね。
そこで今回は、「気付」について正しい意味や使い方、注意事項を解説します。
「気付」は、送り先の個人住所ではなく、立ち寄り先へ宛てるときに書き添える言葉です。
読み方は「きつけ」あるいは「きづけ」ですが、ビジネスの場面では一般的には「きづけ」と読まれることが多くあります。
「気付(きづけ/きつけ)」について広辞苑で調べてみると、興味深いことがわかります。
元々は英語の表現にあったものを日本語に取り入れた言葉なのだそう!
例えば荷物をA社に送る際に、そのA社がB社の中にあるといった場合には、
A Co.Ltd c/o B Co.Ltd
と宛先に記載します。
この時に使う「c/o」は「care of」を短縮した表現です。
したがって、日本語にすると「B社 気付 A社」と訳せることがわかります。
受取人が長期間個人住所や送り先現住所にいない場合に用いられるため、以下のタイミングで使われることが一般的です。
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28