メールはビジネスシーンでは有力なツールです。都合のいいときに見て返事をしてもらえますから、電話をかけるよりも先方の都合を考えた連絡の取り方ともいえるでしょう。ビジネスメールでは、それ用の言い回しをしなければなりません。今回は「ビジネスメールで使える結び・締めのフレーズ」をご紹介します。
▼こちらもチェック!
これでばっちり! ビジネスメールの基本の書き方まとめ【例文つき】
メールの文章を終わる際、どのように締めるかには注意しましょう。「終わりよければ全てよし」なんていいますが、締めのフレーズのよしあしでメール全体が台無しになってしまう場合もあります。相手に失礼のないように、またメールの内容によって結び・締めのフレーズを変えるように心掛けてください。
ちなみに、手紙でよく見る「拝啓・敬具」は必要なのでしょうか? 結論から言うと、省略するのが基本です。拝啓・敬具の代わりに、「お世話になっております」などの挨拶文や「よろしくお願いいたします」などの締めの言葉が使われているイメージです。
▼こちらもチェック!
ビジネスメールに「拝啓・敬具」は必要? 不要?
では、メールの内容別に「結び・締めのフレーズ」を紹介します。
・よろしくお願いいたします。
・何とぞよろしくお願いいたします。
まずこの二つが最もポピュラーな結び・締めのフレーズですね。「よろしくお願いします」でもいいのですが、ビジネスシーンですのでより丁寧に「よろしくお願いいたします」とするのが無難でしょう。
・今後ともお引き立てのほどをよろしくお願いいたします。
・今後ともご愛顧のほどお願い申し上げます。
といったフレーズも定番です。また、仕事でのやりとりが継続する場合には、
・引き続きよろしくお願いいたします。
といったフレーズが使われることがあります。「引き続き」が「ビジネスが継続する」という安心感を相手に与えるため、得意先となっている外注先とのやりとりなどにはおすすめです。
※記事内では「何とぞ」という表記になっていますが、「何卒」また「なにとぞ」という表記も一般的です。
相手からの返信、また相手にアクションを求める場合には以下のような結び・締めのフレーズを使うといいでしょう。
・ご返信の段、何とぞよろしくお願いいたします。
・お手数ですが、ご返信をいただければ幸いです。
・誠に恐縮ですが、ご返信をお願いいたします。
・ご回答をお待ちしております。何とぞよろしくお願いいたします。
・ご教示願えれば幸いです。何とぞよろしくお願いいたします。
言い回しは上記のようにさまざまですが、返信を求めた後に「よろしくお願いいたします」また「何とぞよろしくお願いいたします」を付けましょう。また「ご検討をお願いいたします」といった表現もありますが、検討の結果を返信してほしい場合には、
・ご検討いただき、ご返信を賜れますようお願いいたします。
といった表現にしておくのがおすすめです。待っているのに検討した結果が来ない、なんてことにならないようにしたいですね。
2019/02/22
お気に入りアイテムを取り入れてモチベーションも仕事効率もUP!
[PR]2019/02/22
【憧れの一人暮らし】"こんなはずじゃなかった"を避けるには?!
[PR]2019/02/20
2019/02/16
2019/02/15