新社会人の皆さんにとって、学生時代と大きく変えなくてはならないのが「外見」です。今までは髪型も髪の色も自由、服装もカジュアルなもので問題なかったのに、社会人になると身だしなみの印象が大切になります。
この「身だしなみ」については、ネクタイやシャツ、ベルトや靴などさまざまな組み合わせを考える必要があり難しいポイントですよね。今回は、スーツの"外さない"コーディネートについて、SUIT SELECTの久保田マネージャーにお伺いしました。
おさえておきたい基本は、ベルトとシューズの色を揃えること。常に身につけるアイテム2つの色が不揃いだと、ちぐはぐな印象になってしまいます。例えば、シューズが黒ならベルトも黒、シューズが茶ならベルトも茶というように合わせます。
バッグも色を揃えるのが理想ではありますが、入社時にバッグまで複数色揃えるのは大変ですよね。バッグは通勤時、訪問時しか持つことがなく、身体から離れているシーンが多いので、色を合わせることにそこまで固執しなくても大丈夫です。シューズが茶の時にバッグが黒でもおかしくありません。
差し色を入れるならまずは1色からチャレンジを。ネクタイなら簡単に色を添えられるので、何本かは持っていたいアイテム。気になる組み合わせのコツは、シューズをベースに考えて。シューズが黒なら寒色系(ブルー系)、シューズが茶なら暖色系(イエロー、ピンクなど)のネクタイの相性が抜群です。
女性は、大きな特徴としてスカートかパンツを選ぶことができます。もちろん好みで選んでもいいですし、"どう見せたいか"という印象で選ぶのもアリでしょう。
営業職など、動きやすいことを求める部署に配属されたなら、パンツスーツがおススメ。ただし、パンツスーツはカチっと見えすぎる傾向にあるので、インナーの色味や髪型などで女性らしい柔らかい印象を作る工夫をするといいかもしれません。
また、女性特有のコーディネートとしてはカットソーの活用が挙げられます。
同じスーツでも、インナーがシャツとカットソーでは印象がガラリと変わるので、組み合わせの幅が広がるはずです。夏場のカットソーは、襟周りがスッキリし、周りへも涼しげな印象を与えることができます。
スーツは紺やグレーなど重い色が中心なので、インナーには明るい色(白、オフホワイト、サックスブルー、ピンクなど)を選ぶことでより明るい印象に見せることができます。
01.「外さないコーディネートが知りたい!」…好感度の高い組み合わせ
02.「いつも一緒はつまらない」…スーツの着まわしテクニック
04.「間違えて怒られたくない!」…オフィスカジュアルとカジュアルの境界線
05.「残念新人にならない」…身だしなみの「抜け」ポイント5選
文●ロックスター佐藤
関連キーワード:
2023/09/29
2023/09/27
2023/09/27
2023/09/27
2023/06/01