進退伺の書き方は、まず簡潔に書くことです。余計な修飾や書き手の過剰な気持ちなどは排除します。また、その過失がどのように起こったか、またなぜ起こったのかなど、事実関係は明記されていなければなりません。
・簡潔に記述する
・事実関係を明記する
・過失に対する責任があることを明記する
・謝罪の意思を伝える
上記のポイントを踏まえて進退伺を作成するようにしましょう。また、書式として必要な要素は、
・宛先:社長が一般的(人事権のある人)
・「進退伺」という文書名
・進退伺を提出する日付
・提出者の部署名
・提出者の氏名・肩書
・本文
となります。以下に例文をご紹介します。
=================================
平成○年△月□日
株式会社○○○
代表取締役社長 □□□□殿
営業部 第三営業課
田中太郎
進退伺
平成□年○月□日に株式会社△△△に対して発注しました、製造部品□□□の単価および数量が間違っており、しかも納品された後返品できず、会社に対して○○○○円の損害を与えてしまいました。
この発注は私の責任において行われたものであり、また誤発注は私の不注意から発生したものです。会社に大きな損害を与えたことに対して、心より反省し謝罪いたします。
いかなる処分も謹んでお受けする所存です。私の進退についてご指示を賜りたくお願い申し上げます。
以上
=================================
進退伺の書き方をご紹介しましたがいかがでしたか? 進退伺などあまり書きたくない文書ですし、書かないで済むならそれに越したことはありません。どうしても進退伺を書かなければならない羽目になったら、上記を参考に作成してみてください。できるだけ穏便な処置で済むようにと、お祈りいたします。
(高橋モータース@dcp)
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目