・社内サークルなどもあるから(男性/31歳/不動産)
・共通の話題があるから(男性/20歳/医療・福祉)
・仕事仲間だと、どうしても仕事の話ばかりになるから(男性/50歳以上/商社・卸)
・映画を始めたら友達とかが増えた(男性/34歳/団体・公益法人・官公庁)
・勝手に仲間が広がる(女性/29歳/生保・損保)
・飲み会は友達作りに最適(男性/44歳/その他)
・そのぐらいしか出会いがないから(女性/27歳/学校・教育関連)
・異性でも同性でも気の合う人に出会えるかもしれない(男性/32歳/学校・教育関連)
・ネットで知り合う。習い事などでも、なかなか友達ができなかったから(女性/33歳/学校・教育関連)
・バーに行く。自分とはまったく異なる職業の人たちと知り合えるチャンスがあっておもしろいから(男性/34歳/機械・精密機器)
・異業種交流会。そのくらいしかないので(男性/33歳/商社・卸)
・懇談会。同じ趣味の人と話しやすい(男性/33歳/建設・土木)
共通の趣味があると、自然と話がはずむものです。社内の同僚同士、あるいは、社会人サークルにおいて、趣味というツールをつかって輪を広げていくのも、一つの手でしょう。
いかがでしたか? こうしてみると、さまざまな出会い方がありそうですよね。たしかに、大学生の方がサークルやバイトなどで、安易に友達をつくることが可能です。しかし、行動の幅という点では、経済力のある社会人の方が広がるため、学生のときよりも多彩な人たちと交流を深めることができるかも知れませんね。参考にしてみてくださいね。
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年1月
調査人数:社会人男女161人(男性105人、女性56人)
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17