・まだ入社したわけではないからその必要はないと思う(男性/34歳/機械・精密機器)
・まだ入社してないから(女性/33歳/その他)
・入社したわけでもないので、出す必要はないと思う(女性/50歳以上/その他)
・入社してからでもいい(男性/25歳/運輸・倉庫)
・このご時世、メールの方が早いから(女性/26歳/アパレル・繊維)
・そんな時代でない(男性/36歳/学校・教育関連)
・時代遅れだと思う(男性/23歳/金融・証券)
・昔なら出した方がいいかもしれないけど今はかえって変に思われる気も(男性/23歳/その他)
・年賀状は大げさだと思う(男性/38歳/金融・証券)
・そんなにこびる必要はないと思うから(男性/33歳/運輸・倉庫)
・媚を売っているみたい(女性/36歳/その他)
・会社に出すのは不自然だから(男性/28歳/その他)
・思う。実際に年賀状が届き、あわてて出すことになったから。他の人はちゃんと出していたと思うと焦る(女性/24歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
・思う。長い付き合いになると思うので(男性/20歳/情報・IT)
・思わない。100人を超える企業であれば読んでない(男性/25歳/団体・公益法人・官公庁)
・思わない。今人事にいるけど、内定者から年賀状もらっても気づくの三が日明けだし、あまりほしくもない(男性/25歳/生保・損保)
人事の仕事を担当している社会人の意見もあり「あまりほしくない」とのこと。仕事を増やすことを考えると送らないほうがいいのかも……?
いかがでしたか? 「100人を超える企業であれば読んでない」との意見もあれば、「入社した後人事に聞いたら送った人は好印象だった」との意見もあり、結局、どちらがいいのか判断のつかないよう。おそらくですが、会社ごとで「年賀状」の捉え方はさまざまなのでしょう。ですので一番確実なのは、就職先の会社に同じ大学のOBなどいたら、送るべきか否かを聞いてみた方が確実かもしれません。ぜひ参考にしてみてくださいね。
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年11月
調査人数:社会人男女177人(男性67人、女性110人)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。