★沼田さんからのアドバイス
年賀状はいただいたら返すのがマナーです。ただし、年賀状は松の内(1月7日)までに出すものですから、その時期を過ぎてしまった場合には「寒中見舞い」として出しましょう。
「寒中見舞い」は最も寒い時期に相手の健康を気遣う便りで、寒の入り(1月5日)頃から立春(2月4日)の前の日頃までに出すものです。一般的な季節のあいさつとしてはもちろん、次のような場合にも使えますので「1月5日を過ぎたら"寒中見舞い"」と覚えておくと便利です。
・年賀状の返礼を松の内(1月1日~1月7日まで)に出していない場合
・不幸を知らずに年賀状をくださった方に欠礼をお知らせする場合
・喪中の方に年賀状を出してしまった場合のお詫び状として
内定先に送る寒中見舞いの書き方としては、"寒中お見舞い申し上げます"で始め、年賀状をいただいたお礼、そして年賀状を出しそびれたことに対するお詫びを続けます。
次に、本年の指導やお付き合いを願う言葉を添え、最後は相手を気づかう言葉で締めくくります。日付は"投函日"または"平成○○年1月"のどちらでもいいですが、企業・団体宛てには、後者を選ぶことが一般的です。
なお、寒中見舞いは新年のあいさつではありませんので、余った年賀ハガキは使わないようにしましょう。また、年賀ハガキはそれ自体にお祝いの意味があるものなので、喪中の場合には使えないことも併せて覚えておきましょう。いずれも、寒中見舞いを出す場合には、官製ハガキを改めて買って出すようにしてください。
■回答:沼田 恵子さん
フリーランスの講師として「ビジネスマナー研修」、「コミュニケーション研修」等を実施
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活