「大丈夫です」 という言葉は日常ではよく使う言葉ではないでしょうか。しかしビジネスシーンで使ってしまうと少しくだけた言い方に聞こえるため注意が必要です。
相手によっては失礼にあたることもありますし、子どもっぽい印象にもなりがちです。そればかりか、場合によっては勘違いの元になってしまうことも……!
やはり、ビジネスにおいては適切な敬語を使いこなしたいですよね。そこで今回は「大丈夫です」をビジネスシーンで言い換えるための敬語表現を、例文とともにご紹介します。
▼目次
1.「大丈夫です」の意味
2.「大丈夫です」は敬語なのか
3.「大丈夫です」の言い換え表現
4.「大丈夫です」を言い換えたビジネス例文
5.まとめ
▼こちらも合わせてチェック!
【コミュ力診断】 あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?
日常生活の中で質問を受けて「大丈夫」という言葉は本当によく使いますね。この大丈夫という言葉の意味は、現在では多岐に渡って使われています。
「大丈夫です」は心配ない、間違いない様子を表すとともに「要りません」という意味があることにも注意しなければなりません。
このようにさまざまな意味を持つ「大丈夫」をビジネスシーンで使うと誤解を招きやすいという点を考えると、あまり使わない方が賢明です。
「大丈夫です」は「です」がついているため、文法としては丁寧語(敬語の1つ)にあたります。ですがビジネスシーンで使うのに適切な敬語表現とは言えません。
なぜかというと、「大丈夫です」は肯定とも否定とも取れる曖昧な表現だからです。
さまざまな意味で便利に使えるからこそ、言葉の輪郭がぼやけやすく、ビジネスで使うと子どもっぽい印象になりやすいのかもしれません。
それに、ビジネスで曖昧な表現を用いると、ちょっとした勘違いからトラブルへ発展してしまうことにもなりかねません。
ビジネスシーンにおいては、できるだけ分かりやすい&失礼にならない表現を用いるというのが鉄則。ですから特に目上の人や敬うべき相手に対しては「大丈夫です」を使うのは避け、より適切な表現に言い換えるようにしましょう。
次からは、つい使ってしまいがちな「大丈夫です」の代わりとなる言い換え表現の例をご紹介していきます。
ちなみに、同僚や部下に対して承認を伝えたり元気づけたりするときには、少しくだけた表現として「大丈夫」を使うことができます。
「大丈夫です」の言い換え表現は、肯定なのか否定なのかによって異なってきます。
肯定したい場合の言い換え表現には、次のようなものがあります。
肯定したいときは最初に「はい」とはっきり伝えることで、意図が伝わりやすくなるでしょう。
否定、つまりお断りしたい場合の言い換え表現は次のとおりです。
お断りするときは言いにくい気持ちもあって、つい「大丈夫です」と使いたくなりますよね。ですが、どっちつかずの表現を使うと逆に混乱を招いてしまう恐れも。
失礼にならないよう、敬語表現を用いながらはっきりと意思表示をすることが大切です。状況に応じて「ありがとうございます」「申し訳ありません」といった言葉を添えてみてもいいでしょう。
ここからは、もう少し具体的なビジネスシーンを想定した例文をご紹介します。
まずは「大丈夫です」をそのまま使ってしまったNG例文から。
取引先からこのように質問されて「大丈夫です」と答えてしまうとどうでしょうか。考えようによっては2通りの解釈に迷うことがあります。そのため、YesなのかNoなのかによって、次のように言い換えてみます。
断るときも、失礼のないような丁寧な表現を心がけたいものです。
上司や先輩から仕事の依頼をされたときの例文です。
「大丈夫です」と答える代わりに「かしこまりました」「承知いたしました」を使いましょう。あるいは、上の例文の場合は「はい、可能です」も使えます。
電話で何らかの申し込みをするようなときの内容確認の例文です。
「こちらで大丈夫ですか?」ではなく「こちらでよろしいですか?」と表現しています。答える側も「大丈夫です」の代わりに「問題ございません」と答えるのが適切です。
もう1点、上司に飲み会に誘われたときの例文も見ておきましょう。断りたいときに「私は大丈夫です」とつい言いたくなりますが、次のように言い換えます。
こうしたお誘いのシーンで「大丈夫です」と答えると、相手は判断に困ってしまいます。「遠慮させていただきます」「今回は見合わせます」のような表現がベターでしょう。
日常生活の流れでついつい使ってしまう「大丈夫」。実は曖昧な言葉だということを念頭にいれておきましょう。ビジネスシーンでは極力使用を避けて具体的な言い回しで相手を戸惑わせないようにしたいものです。
(学生の窓口編集部)
▼こちらもチェック
・「分かりません」は敬語? ビジネスでの正しい使い方や言い換え表現を解説【例文つき】学生の窓口編集部
「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で 大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。 学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで 幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断