もうすぐ年末。社会人になるとこの時期、不可抗力で忘年会の幹事を任されることもあるようです。大学のときなどに一度は、大人数の飲み会の取りまとめを担当しておくとスムーズに段取りを踏めそうですが、「やったことない!」という人も多いことでしょう。そこで今回、「忘年会の幹事になったときのポイント」というテーマで、現役社会人から意見を集めてみました。
▼こちらもチェック!
社長?それとも平社員? あなたの出世力診断
■忘年会の幹事になったときのポイントを教えてください。
・人によって好き嫌いがあるので慎重になる(男性/24歳/建設・土木)
・いい店を選ぶと株が上がる(男性/28歳/その他)
・料理はいろいろな料理が出てくるお店なら、好き嫌いがある人でもなにかしら食べるものがあって無難だと思う(男性/24歳/医薬品・化粧品)
・支店長が気に入っているお店を選ぶことができて、かなり上機嫌でいてくれたから(女性/30歳/その他)
・リーズナブルかつチープでない店なら、誰も文句はないはず(男性/44歳/運輸・倉庫)
・会費を安く、場所を適切にしたら、喜ばれる(女性/24歳/学校・教育関連)
・これが一番文句出やすいから(男性/37歳/小売店)
・コスパが良いほうが嬉しいから(女性/26歳/アパレル・繊維)
・誰にもストレスを与えないため(男性/33歳/食品・飲料)
・迷惑をかけないため(女性/29歳/生保・損保)
・早く計画を立てる(男性/33歳/建設・土木)
・後々ドタキャンなどでばたつかないように、早めに準備する(女性/28歳/その他)
・幹事はポイントたまるところで会計をするとお得(男性/32歳/その他)
・クーポンを活用する(女性/24歳/食品・飲料)
・ぐるなび・ポンパレ・ぐるりざなどのクーポンやポイントが使える店を活用する(男性/30歳/その他)
2022/06/21
「内定お祈りメール」がスカウトに?!「ABABA」代表 久保駿貴が教える、“新しい視点”の磨き方 #Rethinkパーソン
2022/06/17
2022/06/10
2022/06/07
2022/05/31