日常生活ではあまり使われないけれど、ビジネスシーンでは頻出の「シナジー」という言葉があります。意味は何となく分かっているつもりでも、実ははっきり知らないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、この「シナジー」という言葉の意味や使い方を、例文も交えながら解説します。シナジー効果・アナジー効果の意味もあわせて紹介しますので、この機会に正しい意味をマスターしましょう!
▼目次
1.「シナジー」とはどんな意味?
2.シナジー効果(+アナジー効果)とは
3.シナジーのビジネスでの使い方・使われ方
4.シナジーを使った例文
5.まとめ
▼こちらも合わせてチェック!
【理解力診断】 社会人の基礎的なスキルは足りてる?
シナジーとは英単語の「synergy」からくるカタカナ語です。一言でいうと「相乗効果」という意味ですが、辞典によれば次のように記載されています。
元来は、筋肉あるいは薬品などが、その組み合わせによってより大きな力を発揮する作用のことを表していたようです。
現在のビジネスシーンにおいては、複数の要素をかけ合わせることによる相乗効果という意味で用いられています。
ビジネスシーンでは「シナジー」単独のほか「シナジー効果」という表現も多く見られます。
「シナジー」単独でも「相乗効果」という意味を持っているわけで、さらに「+効果」を付けたとしてもやはり意味は同じ。シナジー効果=相乗効果ということになります。
2つ以上のものが合わさることで、成果が上がったりメリットが増えたりと、掛け算式で効果を広げられることを意味します。「1+1=2」ではなく「3」にも「4」にもなる、というのが相乗効果ということです。
ちなみにシナジー効果の逆の言葉は「負の相乗効果」または「アナジー効果」といわれ、マイナスに転じる意味で使われます。ビジネスでは、あえてマイナス効果を狙うようなことは考えにくいため、シナジー効果に比べると見聞きする機会は少ないでしょう。
シナジーという言葉は、ビジネスシーンでは「シナジー効果」「シナジーを生み出す」「大きなシナジーが得られる」のように使われています。「相乗効果」に言い換えて考えてみると、使い方も分かりやすくなるでしょう。
使用シーンとしては、企業同士の事業提携や統合などが代表的な例です。
企業がお互いの強みを出し合うことによって、売り上げの拡大や事業の拡大、コスト削減などでより大きな効果が生まれるのがシナジー効果。お互いの不足点を補い合うことで、お互いがメリットを得ることができるというわけです。
ほかに身近な例としては、チームとチームの協力の際にもシナジーは使われます。AチームとBチームが協力することでシナジーが得られる。つまりそれぞれの強みを出し合い、弱みを補い合うことで、力を最大化してより大きな物事を成し遂げられる、というニュアンスです。
では実際のビジネスシーンを想定した例文をご紹介します。「シナジー」単独と「シナジー効果」は同義と考えて差し支えありませんが、それぞれに分けて紹介していきます。
「シナジーが生まれる」「シナジーを作り出す」「シナジーを高める」「シナジーが働く」といったさまざまな表現が用いられています。
3つ目の「組織のシナジー」とは、メンバー1人1人の力をかけ合わせた組織全体としての相乗効果、という意味合いです。
シナジーに「効果」という言葉を添えてあげることで、日本語としてはより分かりやすく感じられるかもしれません。
ビジネスシーンでは、会議やプレゼンのときにもよく使われ、見聞きする言葉でもあるのがシナジー効果です。シナジーの意味を理解できると内容も的確に捉えることができ、自信を持って活用することもできます。この機会にしっかりと理解しておきましょう。
(学生の窓口編集部)
学生の窓口編集部
「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で 大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。 学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで 幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!
関連キーワード:
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活