「スキームを組んでおくように」こんな風に言われて困っていませんか?スキームはビジネスでよく使われる言葉ですが、誤って捉えていると上司と思わぬ行き違いに発展してしまう恐れも…!今回は、ビジネスシーンを想定した「スキーム」の意味や使い方を例文とともに解説。「フロー」との違いや便利な言い換え表現もご紹介します。
ビジネスシーンで使用する「スキーム」とは、「枠組みを持った計画」や「計画を伴った枠組み」を表すビジネス用語。もっと簡単に言うと、「やり方」や「仕組み」と言い換えることもできます。もとは「計画」「案」といった意味を持つ英単語の“scheme”からきている言葉です。
スキームには、「計画」と「枠組み」という2つのニュアンスが合わさっているのが特徴。そして、単なる計画というよりも「より具体的な計画」であり、今後実行に移していくところまで視野に入れたニュアンスで使われることが多いです。
やや漠然とした「プラン」を現実的な枠組みに落とし込んでいくことで、今後に向けての持続的なプロセスをイメージできるようになっている、それがスキームです。「枠組み」があれば、そこにどんな肉付けをしていくかといったアレンジも可能になります。
単なる案や計画を意味する「プラン」や、枠組みだけを表す「フレームワーク」という言葉とも確かに似ているのですが、持続的な時間軸を感じさせる点で少しニュアンスが異なります。
スキームはビジネスや経済など、主に金銭の絡む仕組みにおいて使われることが多い印象です。
例えばそれ単体で、
などとして使うこともあれば、
といったように、別の単語と組み合わせる使用方法もあります。
またビジネスシーンに限らず、政治や行政でも同じような意味で使われていて、基本構想や基本計画を指す言葉として用いられます。
続いて、スキームを使う上での注意点を解説します。
英語としての“scheme”も海外のビジネスシーンで使われています。ですが、日本で使うスキームにはない「陰謀」や「たくらみ」という意味を持つことがあります。
このように、ネガティブなニュアンスで使われることがあるのです。ですから英語の“scheme”については安易に使うのは避け、周囲が使っている様子に合わせるなど慎重に対応されることをおすすめします。
もう1つの注意点として、よく似た言葉「スキーマ(schema)」と混同しないようにしなければなりません。
このように「スキーム」と「スキーマ」は音も意味合いもよく似ています。上記のとおり「スキーマ」には「概要」という意味もあるため「スキーム」よりも比較的大まかなニュアンスが感じられる言葉です。
とはいえ、両者はとても紛らわしいため「スキーマの方は、IT用語として使われることが多い」と覚えておくと区別しやすいかもしれません。「oracle スキーマ」 「xml スキーマ」のように専門用語としての出番が多いのがスキーマです。
それでは、ビジネスで使われる「スキーム」の実例を見ていきましょう。
ほかにも「改革スキーム」「決済スキーム」など、なにかの計画や仕組みを表す言葉として、幅広く使用することができます。
「フロー」もスキームと同じように、ビジネスシーンで耳にすることの多い言葉です。フローの方は英語の“flow”からくる言葉で、「流れ」「流れる」という意味。つまりビジネスシーンでの「フロー」も何らかの「流れ」を表しています。
よくある使い方としては「業務フロー」が挙げられます。これはつまり「業務の流れ」ということになります。例えば、
このように、仕事の手順を表すものが業務フローです。
「フロー」のイメージを画像でご紹介しましょう。
これはフローチャートと呼ばれ、流れを図式化したものになります。
これに対して「スキーム」の方はというと、もっと「枠組み」や「しくみ」にフォーカスした言葉です。流れ的な要素も含まれてはいますが、流れも含めた枠組み、といったイメージ。そのため「フロー」と「スキーム」は同じ意味で使うことはできません。
例えば「事業スキーム」なら、単独の流れだけでなく組織的な関わり合いなどを表していくことになります。
こうした1つ1つの計画を立て、相関関係もふまえながら枠組みを作っていくわけです。
「スキーム」と意味が似ていて、言い換えがしやすい表現を何点かご紹介します。
プランは「計画」「案」のほか「設計図」という意味も。老若男女におなじみの言葉ですので、言い換えやすいかもしれません。プランをより詳しく具体的にしたものが「スキーム」というイメージです。「フレームワーク」も「枠組み」という意味なので、スキームと似ていますね。
「スキーム」は「枠組み」「仕組み」を意味するビジネス用語として、さまざまなシーンで用いられています。考え方の1つとして「家の骨組み」をイメージすると分かりやすいかもしれません。勝手口から仕入れて、玄関でお客さんに販売、キッチンで生産して、2階では社員研修…といった具合に、骨組みの中でさまざまな要素が関わり合っているわけです。
カタカナ言葉は一見難しいように感じられますが、正しい使い方を身につけることでコミュニケーションの手助けとなります。「スキーム」を上手に使ってビジネスをより円滑に進めていきましょう。
文:マイナビ学生の窓口編集部
関連キーワード: