入社1年目で転職するデメリットのほかに、退職するにあたって注意すべきポイントもあります。まず社会保険に1年間以上入っていないため、失業保険が発生しません。また会社の規定にもよりますが、まず間違いなく退職金ももらえません。多くの場合、ある程度の勤続年数がなければ退職金は発生しないのです。退職してから転職を考えるとなると、収入が全くない中で職探しをすることになります。入社1年目で転職する際には事前にそういった現実を鑑み、あらかじめ対策を立ててから退職に踏み切るようにしましょう。
社会人としての経験を1年間経たとはいえ、入社1年目で退職してしまってはその業界や仕事についての十分な理解を得ることは難しいでしょう。しかし新卒の歳とまったく同じように就職活動を行っても勝手が違います。そこで職務経歴書の書き方を教えてくれたり、模擬面接を行ってくれたりする転職エージェントなどのサービスを活用するという手もあります。
1年目で退職、転職した理由をしっかりと認識し、状況を改善するための手立てとして転職活動を進めれば、第二新卒であるという事実はプラスに働いてくれるでしょう。
入社1年目であっても、一度は入社した会社を辞めるということは社会人としてそれなりの責任が伴う行為です。もちろんやむを得ない場合もありますが、すべての人事関係者が第二新卒をもろ手を挙げて歓迎するわけでもありません。大切なのは自分自身にも何かしら至らぬ点があったゆえに無理があったのだと認識し、その事実をきちんと受け止めることです。そしてそれを糧に精一杯頑張っていきたいという想いを転職先に伝えましょう。
▼こちらもチェック!
社会人1年目で転職した先輩社会人のリアルボイス
文・学生の窓口編集部
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。