※記事全文を読むには会員登録(無料)が必要となります。
ビジネスシーン、特にビジネスメールでよく使う表現に「お忙しいところ恐れ入りますが」という定型句がありますが、実際に使う上では注意しなければならない点があります。
失礼に当たらないように、「お忙しいところ恐れ入りますが」の適切な使い方を一度考えてみる必要があるでしょう。
この記事では、相手に不快感を与えない「お忙しいところ恐れ入りますが」の正しい使い方を関連表現も含めてご紹介します。
▼目次
1.「お忙しいところ恐れ入りますが」の意味
2.「お忙しいところ」を使う場面と使い方
3.「恐れ入りますが」は相手に依頼する場面で多用する
4.「お忙しいところ恐れ入りますが」は「よろしくお願いいたします」とセットで使う
5.「お忙しいところ恐れ入ります」を使ったメール例文
6.「お忙しいところ恐れ入りますが」の言い換え表現
7.「お忙しいところ恐れ入りますが」を使う際のマナー違反・NG例
8.「お忙しい中恐れ入ります」は言い換え表現も含めてマスターしよう
▼こちらもチェック! 【例文つき】スグ使えるビジネス用語・カタカナ語80選! ビジネスシーンに頻出の用語一覧
「お忙しいところ恐れ入りますが」は、「お忙しい中申し訳ないのですが」という意味になります。
「お忙しいところ」の後に続く「恐れ入りますが」には、「申し訳ない」という謝罪の意味があります。「恐れ入りますが」は「恐縮ですが」と言い換えられることもありますが、どちらもほぼ同じ意味なので使い分けに気を付ける必要はありません。
「恐れ入りますが」「恐縮ですが」に入っている「恐れる」は、「あなたには敵わない」という意味があります。つまり、「恐れ入りますが」「恐縮ですが」も相手を敬い、自分をへりくだるという言葉です。
ビジネスメールでよく用いられる表現「お忙しいところ」は大きく分けて2つの場面で使用されます。
1つ目は、相手に対する感謝やねぎらいの表現として使うものです。忙しい仕事の合間をぬって自分のために時間を費やしてくれたことに感謝する際に使います。
「お忙しいところありがとうございました」
というのが定型句であり、ビジネスの上では頻繁に使用できる表現です。
相手に対して依頼をしたいときは、
「お忙しいところ恐縮ですが」
という形でクッション言葉としてまず使用し、それから依頼内容を伝えます。
メールの冒頭にくる表現として「お忙しい中、失礼いたします」と使うこともあります。
そもそも「恐れ入りますが」「恐縮ですが」は相手に依頼をする場面で使用します。
ただ「~してください」と頼むだけだと相手に不快感を与えてしまう可能性がありますが、「恐れ入りますが」「恐縮ですが」を冒頭に付けることで、丁寧でへりくだった印象になるのです。
「恐れ入りますが」「恐縮ですが」は、例えば以下のように使用します。
「恐れ入りますが、こちらにご記名いただけますでしょうか」
「恐縮ですが、○○様にお取次ぎいただけますでしょうか」
「恐れ入りますが」「恐縮ですが」は相手に気持ちよく対応してもらうためのクッション言葉、というわけですね。
ビジネスシーンで「お忙しいところ恐れ入りますが」が重要になるのは依頼をするときです。
相手にとっては時間や労力を費やすことになるため、依頼する側としては最大限の配慮をしたメールを送るのが社会人としてのマナー。その際にセットになるのがさまざまな「お願い」の言葉です。
特に、「お忙しいところとは存じますが、どうぞよろしくお願い申し上げます」は依頼内容を伝えた後で文末を締めるのによく使われる表現です。
一般的にお願いする際は「~をしてください」ではなく、少し婉曲的な表現を使うことで丁寧な表現になります。
例えば、相手に検討してもらいたいときは、「検討してください」ではなく、「ご検討いただければ幸いです」「ご一考下されば幸いです」といった表現を使いましょう。
実際にビジネスメールを送る際は「お忙しいところ恐れ入ります」は以下のように使います。
-------------------------------------
○○会社 営業部 ××様
お忙しいところ失礼いたします。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
△△株式会社の加藤です。
先日はお忙しいところお時間をいただき、誠にありがとうございました。
お話しいただいた○○について、ぜひお受けしたいと考えております。
つきましては、詳細とお見積もりをお送りいただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
-------------------------------------
文頭に「お忙しいところ〜〜」を持ってくる場合は、「恐れ入ります」ではなく「失礼いたします」とするケースが多いです。
-------------------------------------
○○会社 営業部 ××様
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
△△株式会社の佐藤です。
先日はお忙しいところお時間をいただき、誠にありがとうございました。
お話しいただいた○○について、ぜひお受けしたいと考えております。
つきましては、詳細とお見積もりをお送りいただけますでしょうか。
ご多用中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
-------------------------------------
文末に「お忙しいところ恐れ入りますが」を使用する場合は、「ご多用中恐れ入りますが」になるケースがあります。
「お忙しいところ恐れ入りますが」はビジネスメールでとても便利な表現ですが、まったく同じように使い過ぎると機械的な印象を持たれかねません。いくつかのパターンを覚えておくとスムーズです。
覚えておきたいのは
この記事は会員限定です。ログインをすると続きをお読みいただけます。
2023/09/29
2023/09/27
2023/09/27
2023/09/27
2023/06/01