第1位 5月 50人(17.4%)
第2位 12月 35人(12.2%)
第3位 6月 33人(11.5%)
第4位 8月 26人( 9.0%)
第5位 4月 24人( 8.3%)
社会人になってもやっぱり5月は第一関門のようです。続いて忙しい年末の12月や、2 ヶ月がすぎた6月。学生時代なら夏休みで遊びまくっていた8月となっています。それぞれの理由についても聞いてみました。
・自分に合っているのかわからなくなったから(男性/39歳/小売店)
・理不尽なことがたくさん合ったから(女性/40歳以上/金融・証券)
・自分が思っていた状況と違うことがわかったから(女性/36歳/団体・公益法人・官公庁)
・疲れがピークに達して(男性/34歳/運輸・倉庫)
・繁忙期で深夜帰宅が続いて(男性/30歳/商社・卸)
・年末の忙しさにしんどくなって(男性/40歳以上/情報・IT)
・不本意な残業と不本意な飲み会で(男性/40歳以上/情報・IT)
・ボーナスの少なさに唖然として(男性/40歳以上/金融・証券)
・相談できる相手がいなかったから(女性/40歳以上/医療・福祉)
・人間関係が難しいことに気づいて(男性/40歳以上/電力・ガス・石油)
・先輩の意地悪が厳しくなって(女性/29歳/機械・精密機器)
・業務以外のくだらない付き合いに動員されるようになって(男性/40歳以上/機会・精密機器)
・仕事の方針や目指すものとのギャップを感じた(男性/40歳以上/小売店)
・暑いし割に合っていないと思ったから(男性/40歳以上/その他)
・夏休みもなく辛くなって(男性/40歳以上/その他)
・仕事で汗ダラダラかいているときに(女性/34歳/医療・福祉)
・学生生活とのギャップを痛感して(男性/37歳/マスコミ・広告)
・入社の翌日から仕事もないのに残業させられて(女性/40歳以上/商社・卸)
・覚えることが多すぎていっぱいいっぱいになった(女性/40歳以上/医療・福祉)
・まだお給料がもらえていないからタダ働きしているように感じて(女性/40歳以上/その他9
・3月。新人が入ってこないことがわかって(女性/33歳/医療・福祉)
・1月。寒いし、仕事がうまくいかないとやりきれない気持ちになったから(男性/25歳/団体・公益法人・官公庁)
・11月。契約が取れなくて(男性/35歳/建設・土木)
・9月。できそうもない課題を与えられて(男性/40歳以上/機械・精密機器)
それぞれ辞めたくなるタイミングには理由があることが、コメントを見ているとわかりますね。
いかがでしたか? 何もわからず必至になっている時期を過ぎて、いろいろと会社のことがわかるようになって嫌になってしまった人が多いようです。でも、まだまだ1年ではそれほど多くのことを理解できないと思いますから、新人のみなさんには1年で諦めずにもう少しがんばってみてほしいですね。
●文 ロックスター佐藤
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年2月
調査人数:社会人男女288人
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目