2015/09/16
学生のみなさんは、株価についての知識はあまりお持ちではないかもしれません。しかし、証券会社、金融関係の会社に就職を希望する人はもちろん、社会人の基本として「株価」をどのように判断するかの知識は持っていたほうがいいでしょう。
■株価が妥当かどうかを判断する方法はいろいろある!
「株価」は時間とともに刻々と変動します。また、株価はその企業の評価といってもいいですが、その企業の業績が正当に反映されているとは限りません。割安な株、割高な株などさまざまなので、投資するなら現在割安な株を買って、上がったところで売るのがいいですね。
では、株価を分析する方法についてご紹介しましょう。
現在の株価が適正かどうかを分析する方法はいろいろありますが、基本は一つだけです。それは、「利益」の大きさに対して「企業の評価額」がどれくらいの水準にあるかをみるということです。ただし、「利益」とは何か、「企業の評価額」とは何かでいくつかの指標ができあがっています。今回は、代表的な4つの指標を紹介しましょう。
●PER
⇒もっともよく使われる指標で、「『1株当たり利益』に対して実際の株価が何倍か」を示します。「利益」は1株当たり利益を使い、「企業の評価額」は株価を使っていると考えればわかりやすくなります。
●PBR
⇒その企業の解散価値(=純資産)と時価総額を比較する指標です。純資産はその企業の払い込まれた資本金とそれまで蓄積してきた利益の総額ですから、「過去の利益の蓄積総額」とみていいでしょう。一方「企業の評価額」は時価総額(株価×発行済み株式数)で計算されます。
●EBITDA倍率(EV/EBITDA)
⇒マーケットの「企業価値」は純負債総額と時価総額の合計値ですから、株式だけでなく、債券も含めて考えた「企業の評価額」です。これに対して「利益」は税金、金利、減価償却などを差し引く前の「本業の儲けを示す利益」を使っています。
●DCF(ディスカウントキャッシュフロー)法
⇒これは上記のような「利益」と「評価額」の比較ではなく、理論株価を計算する方法です。株価は、将来生み出される利益を現在価値に割り引き、それを合計した金額となるという考え方で、「理論値」を計算します。これを実際の株価と比較する方法です。
次にそれぞれの指標を使ってどういう判断をするかを挙げてみましょう。
●PER
⇒一般的に、PERの値が高いほどその株は割高、低いほどその株が割安とされます。
●PBR
⇒一般的に、PBRの値が高いほどその株は割高、低いほどその株が割安とされます。
●EBITDA倍率(EV/EBITDA)
⇒得られた数値が低いほど、また過去の平均値と比較してかい離が小さい(平均値を下回る)ほど株価は割安とされます。
●DCF(ディスカウントキャッシュフロー)法
⇒その企業の現在の株価の「理論値」が得られますので、それを現在のマーケットの株価と比較することで割安・割高を判断する。
関連キーワード:
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17
2023/03/15