■4つの指標のメリット・デメリット
それぞれの分析方法のメリット・デメリットを挙げてみましょう。
●PER
メリット:計算が単純。マーケットの動きを反映した判断材料になる
デメリット:あくまでも目安の判断材料
●PBR
メリット:株価の下値を判断するための良い指標である
デメリット:企業の資本施策によってはこの指標の信頼性が揺らぐ
●EBITDA倍率(EV/EBITDA)
メリット:マーケットの動きを反映した判断材料になる
デメリット:計算が複雑
●DCF(ディスカウントキャッシュフロー)法
メリット:株価の理論値が求められる
デメリット:計算が複雑。財務諸表の分析力が必須
これらの分析方法はあくまでも指標であって、株価がマーケットで適正な価格であるかどうかは多角的に捉えなければなりません。また「DCF(ディスカウントキャッシュフロー)法」などは非常に精緻に数字が出ますが、これを計算するためには、企業の財務諸表を読み、分析する力が必要です。
そのためには基礎知識として貸借対照表の見方などは必須です。詳細を知るにはより深い勉強が必要ですが、まず大づかみでもいいので、株価の見方には上記のような方法があること、その数字をどう見ればいいのかを覚えることから始めてみてはどうでしょうか。
文●高橋モータース@dcp
関連キーワード:
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術