新生活に引越しトラブルを持ち込みたくはないものです。発生しそうなトラブルを意識して準備するだけでもトラブルを未然に防ぎ、大きなトラブルに発展することを避けることは可能です。
●引越しの基本ルール「標準引越運送約款」
引越しサービスにはルールがないと思っている人もいるかもしれませんが、引越しにも「標準引越運送約款」という基本ルールがあります。約款は契約内容を詳しく記載したもの。事業者は見積り時に利用者に提示する義務があります。これを一読すると、本来行われるべき引越しサービスが把握できます。万が一トラブルが発生した時にはこの内容に沿って、交渉してみましょう。
※「標準貨物自動車運送約款」または、独自の約款を採用する引越し業者もあります。
サービスの基本となる「標準引越運送約款」に書かれている主なことを抜粋してみます。
見積り | 無料 | 下見に要した費用があれば請求される可能性あり |
手付金(内金) | 不要 | 事業者は請求しない。 |
キャンセル料 | ・引越しに前々日まで→無料 ・前日→見積り書に記載された運賃の10%以内 ・当日→見積り書に記載された運賃の20%以内 |
実施又は着手した附帯サービスに要した費用があれば請求される場合がある。 |
荷物の紛失・破損 | 荷物を受け取った日から3ヶ月以内に連絡すれば請求できる | ただし、時間が経ってしまうと引越しによって発生したものであることの証明が難しくなるので、なるべく早めに連絡するのが望ましい。 |
(事業者が)運送拒否できる荷物 | 現金、有価証券、宝石貴金属などの貴重品、火薬類などのほかの荷物に損害を及ぼす危険のあるもの、ピアノ、美術品などの特殊な管理が必要なもの | 条件付きで引き受けてもらえるものもある。 |
単身者の引越しは、一人で立ち会うケースも多く、トラブルが起きても事業者に言い出しにくいものです。事前に起こりそうなトラブルを想定しておくと、それに向けて注意を払うことができ未然に防ぐことができるでしょう。
多くのトラブルは未然に防ぐことが可能です。とはいえ、万が一のトラブルに備え、約款にはどのように記載されているのか頭に入れておくは大切です。
「職場の最寄り駅」や「通勤時間」などからも物件検索が可能。快適に通勤できるお部屋を「マイナビ賃貸」で探してみませんか。
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17