社会人になれば、学生時代とはまた違った先輩との付き合い方が必要になるもの。特に上下関係の厳しい職場では、先輩との関係にストレスを感じてしまう人もいます。嗚呼、願わくは先輩に嫌われず、自分にも負担のかからないような、縦社会を生き抜く方法はないものでしょうか。
▼こちらもチェック!
【モテ度診断】上司・同僚から愛される新人を目指そう!
今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は、不動産会社に営業として務める佐野さん(仮名)。職場のほとんどが男性、部活も体育会系出身者ばかりで、上下関係はかなり厳しいそう。そんな環境で働く佐野さんなら、先輩たちとの付き合い方についてきっと良いアドバイスをくれるはず!
■適度な距離感を意識して接する
「先輩との関係に悩まされている若手に多いのは、気付かぬうちに先輩との距離を縮め過ぎてしまっているケース。仕事の相談やプライベートな雑談などを打ち明け過ぎることで先輩に『コイツは俺を信頼しているな』と過度に思われ、そのため遠慮なく言いたいことを言われたり、要求してくるハードルを上げられてしまう......という関係に。仲良くなろうと思って距離を縮めすぎると、後々苦労することが多くなるんです。
だからこそ、常に相手との距離感を考えて、プライベートについて踏み込まれても意識的に答えをあいまいにしたり、ある程度は踏み込ませない部分を作ったりしておいたほうがいいのです。距離ばかり縮まってしまうと、先輩からの要望をすべて受け入れなくては......と義務感やプレッシャーを感じてストレスに。適度な距離で付き合えば、お互いの心にゆとりができるので、かえって好意的に先輩と接することができます」
"先輩の言葉はゼッタイ"というような意識で付き合うとつらくなってしまいますもんね。つかず離れず、絶妙な距離を見極めて接するよう心がけましょう。
■とにかくハッキリと意思表示
「たとえば何か意見を求められたり、質問されたりしたときに、若いうちは『何と答えるべきか』で悩んでしまいます。自分がどう考えるかより、先輩の求めている回答や、意図を探ることに意識が向いてしまうのでしょう。それより大切なのは、とにかくハッキリ答えることです。
自分の意見は、先輩の問いに対してYESなのかNOなのか。先輩の考えとは異なっていても構いません。それよりも自分の気持ちをしっかりと伝えることが重要なのではないでしょうか。先輩も、はじめから正解など求めていないので、分からないことは『分かりません』と答えてもいいんです。若いうちは分からなくて当たり前。むしろ、間違えても熱心に質問してくる方が好印象を受けるでしょう」
先輩の質問に答えられるかどうかより、むしろその後どんな態度を見せられるかがポイントなのですね。佐野さんいわく「先輩の話をメモしながら聞いているかどうかだけでまったく印象が変わる」そうです。
2025/06/22
“しんどい社会人生活” から自分を守る考え方とは?「NewsPicksパブリッシング」の創刊編集長を務めた著者がつづる“弱さの哲学” #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/19
何が起きても「淡々と対応できる人」とそうでない人の違いは?今日からできて効果バツグンな行動術とは #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説