深夜に小腹が空いたとき、なんとなく暇なとき……これといって特別な理由がなくても、なんとなくつい入ってしまうのがコンビニ。気がつくとコンビニで暇つぶししてる、なんて人も多いのでは。コンビニは私たちの生活のなかで最も身近なスポットですよね。でも、身近すぎるだけに、ついつい買い物がマンネリ化してしまうのも事実。どうすれば、飽きずに楽しく利用し続けることができるのでしょうか? 誰か教えて!
▼こちらもチェック!
こんなご褒美が効果的!「仕事のモチベーションになるもの」診断
今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は、「GetNavi」(学研パブリッシング)でコンビニについての連載を執筆していた経験のある、ライターの梅田カズヒコさん。「日用品のほとんどが売っていて、パジャマで行ける気軽さも魅力です」と語る梅田さんに、コンビニを100倍楽しむ方法を聞きました。
■コンビニの“個性"を楽しもう!
「コンビニと言えば『画一化』の象徴と思われがちですが、各社によって個性があることも忘れてはいけません。例えば、セブン−イレブンはアイスコーナーが広々していて選びやすい、ローソンは『Uchi Café SWEETS』などのヒット商品が度々登場する、ファミリーマートは『ファミチキ』など若者に受ける商品が充実している、などなど。ちなみに私は以前、全てのコンビニの鮭おにぎりを食べ比べたことがあるのですが、サンクスが一番おいしく感じました。
また、僕が知ってちょっと感動したのは、セブン−イレブンの商品開発方針。お弁当やおにぎりは誰もが毎日食べたくなるように、『ものすごくおいしいもの』はあえて作らないようにしているそうなんです。それでも十分おいしいですけれどね」
梅田さん曰く「足繁く通って『違い』を見つけるのが楽しい」のだとか。さっそくいつも通っているあのコンビニに行って、まじまじと店内を眺めてみたいと思います。
■コンビニで季節感を感じよう
「コンビニには『季節商品』というものがあります。おでんや冷やし中華などの食品をはじめ、花火や使い捨てカイロに至るまで、コンビニの商品をチェックしているだけで季節感を先取りすることができます。弁当も季節ごとに具材が変わるんですよ。また、その年々で開発される新商品も要チェックですね。さらに、地域ごとにも特色があって、例えば中京地区では、おでんに味噌だれを付けてくれる店舗も多いです」
おでんや冷やし中華だけでなく、お弁当の具材まで季節ごとに変わっていたなんて、あまり意識したことがなかったかも。細かなところでも、コンビニの四季の移り変わりを感じとることができそうですね。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。