道を聞かれたときにうまく説明できなかったり、あげくの果てには「あ、駅まで行けば交番あるんで……」なんて、道案内を放棄した経験、みなさんにはないでしょうか?(僕はあります) 上手に道案内をするにはどうしたらいいのかなぁ。誰か教えてー!
▼こちらもチェック!
コミュ力診断テスト! あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?
今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は、交番の前に立ち、一日約200件近くの道案内を裁くという巡査・佐藤さん(仮名)。おまわりさんならではの道案内のコツ、伺いました!
■公共物を目印にする
何を目印にして説明をすると分かりやすいでしょうか?
「わたしの場合は、まず信号を目印にします。何個目の信号を右、左といった具合です。距離がありそうな場合は、交差点の名前を伝えて、それを目印にしてもらいます。学校や公園など、分かりやすい公共施設を目印に説明することもあります。ビルやお店の名前など、見逃す可能性があるものは極力避け、できるだけ目立つ公共物を目印に用いて、説明をするように心がけています」
■全体像をイメージしてもらう
土地勘がない方への道案内は、細部の説明が難しいと思います。工夫をしていることってありますか?
「細部の説明をする前に、まずは全体の説明をしますね。大体、大人の足で○分くらいかかる距離で、ちょっと入り組んだ道があるので難しいかもしれません、などといった具合でしょうか。はじめに難しいということをお伝えしておけば、聞く方も心構えができますよね。例えばいきなり、100メートル先のタバコ屋さんの角を右に曲がって、坂道を20秒ほど登ったら、お地蔵さんが見えますから、うんぬん……と、詳細な説明から入ってしまうと、聞く方も覚えにくいですし、混乱しますよね」
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17
2023/03/15