子どものころは食べられなかった、あるいは苦手だったものでも、大人になったらそのおいしさがわかるようになり食べられるようになることってありますよね。社会人になるとさまざまな付き合いがあるためか、新たな発見をする人も少なくないようです。そこで、今回は社会人男女を対象に、「大人になってから好きになった食べ物」について聞いてみました。
▼こちらもチェック!
初めての味に感激! 社会人になって初めて食べた食べ物8選
●酒があって初めてうまさがわかる
・練り物。子どもの頃は魚のすり身の風味が苦手だったが、今ではお酒の肴になっている(男性/21歳/食品・飲料)
・高野豆腐。染み出してくる出汁の味がたまらない(女性/28歳/学校・教育関連)
・おでんの大根。子供の頃は苦手でしたが、大人になってお酒とおでんが合う事を知った(女性/32歳/医療・福祉)
・モズク。見た目から食わず嫌いだったけど、食べてみたらすごくおいしかったから(女性/31歳/不動産)
・えいひれ。飲みに行ってよく食べるようになったから(女性/28歳/金融・証券)
お酒には欠かせない、おいしいおつまみたちがズラリと並びました。社会人になってからの飲み会で出会う食材もありますよね。子どものころには理解できないおいしさもあります。
●昔は「生」では無理だった......
・ナマコ、ホヤ。お酒を飲むようになってから、酒の肴として楽しめるようになった(男性/44歳/情報・IT)
・刺身。魚の生臭さと食感が嫌いでしたが、わさびと一緒に食べてから美味しいと思うようになりました(女性/31歳/ソフトウェア)
・ウニ。苦いだけだと思っていたが、本物は甘くておいしいから(男性/31歳/運輸・倉庫)
・牡蠣。広島出張で無理やり食べさせられたら最高においしかった(男性/26歳/電力・ガス・石油)
・お寿司。若いころは肉が食べたかったけど和食の味が好きになってきた(女性/27歳/学校・教育関連)
・えんがわ。やわらかくておいしいと感じた(男性/28歳/自動車関連)
子どもの頃によく食べるナマモノ系といえば、まぐろやいか、鯛やエビあたりではないでしょうか。大人になって食べてみて、「なんでもっと早くに食べなかったの?」と思うこともありますよね。
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン