最近、現実にある街を舞台にしたアニメが増えています。その結果、ファンが「聖地巡礼」をするなど、地域の活性化にも一躍買っています。もし自分の地元が舞のアニメやマンガがあったら、絶対に見たくなりますよね。そこで、今回は社会人のみなさんに自分の地元が舞台になっているアニメやマンガについて、聞いてみました。
▼こちらもチェック!
一度でいいから行ってみたい、小説や映画に出てきた憧れの舞台は? 「魔女宅」「千と千尋」
■静岡県清水市「ちびまる子ちゃん」
・静岡県旧清水市が舞台のちびまる子ちゃん。実際にある場所や地元の温かさがでていて、大好き(女性/24歳/団体・公益法人・官公庁)
・静岡県清水の「ちびまる子ちゃん」。昭和40年代の話なので、それ以降に生まれた自分にはなじみがない。親は懐かしがっているが(女性/28歳/機械・精密機器)
地域色を存分に出している国民的アニメといえば、やっぱりコレ。地元に忠実なアニメとして、深く愛されているようです。
■埼玉県春日部市「クレヨンしんちゃん」
・埼玉県春日部市のクレヨンしんちゃん。漫画は面白いし、映画は泣ける(女性/23歳/機械・精密機器)
「まるちゃん」と同じく、地域色豊かなアニメと言えば「しんちゃん」です。「春日部」と聞くと、「あーあのクレヨンしんちゃんの!」と思う方も多いのでは?
■埼玉県所沢市「となりのトトロ」
・所沢のとなりのトトロ。地元の地名をもじった地名が出てきて親近感がわいた(女性/35歳/機械・精密機器)
幼いころから、ジブリ作品に親しんできたアラサー世代にとっては、特別な場所です。どの場所がどこで出てくるのか、チェックしてみたい方も多いのでは?
■東京都多摩市「耳をすませば」
・実際の町並みとよく似ているのでいい雰囲気(男性/44歳/情報・IT)
聖地巡礼をする人が絶えないという耳すま。たしかに、聖司と雫が最後に見た景色は一度見てみたいですよね。
■岐阜県岐阜市&愛知県名古屋市「電波女と青春男」
・アニメの『電波女と青春男』で原作者の出身地の岐阜の駅から名古屋駅と名古屋の中心地が描かれた(男性/45歳/ソフトウェア)
この作品も名古屋駅周辺を精密に再現しています。中部地方に住んでいる人にとっては興奮するポイントが多いのではないでしょうか。
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目