筆記用具にES、配布資料、スマホ、メイク道具......などなど、何かと持ち物が多いのが就活生。鞄の中がぐちゃぐちゃになっていると、いざというときに必要なモノが取り出せず困った事態になってしまいます。そこで、かたづけ士の小松易先生に、就活バッグの中身を整理する方法を教えていただきました。
▼こちらもチェック!
就活中のスケジュール管理の必須アイテム「手帳」活用術!
■鞄の中のモノの定位置を決める
「鞄を広げて、上から見て4つのスペースに分割しましょう。鞄の中に仕切りがあれば、それを目安に。そして、それぞれのスペースに何を入れるかを決めておく。例えば左上には折り畳み傘、右下には筆記用具...という感じですね」(小松先生)
モノの定位置をあらかじめ決めておき、鞄にしまうときは必ず同じ場所へ戻すようにすれば、ぐちゃぐちゃになることもナシ。ざっくり4つのスペースに分けるだけで、かなり違いますよ。
■横に重ねて置かない
「A4は横に、A5は縦にと、サイズの違う書類は縦横を変えて収納しましょう。鞄を広げたときに入っているモノがすべて見渡せるのが一番理想的です。見た目が綺麗だと自然と丁寧にモノを入れようという意識が出てきます」(小松先生)
ちなみに旅行鞄も同様に、着替えの服は重ねずに縦に入れてすべて見えるようにするのが基本だそうです。
■ポケットには特に使用頻度の高いものを
「鞄についているポケットには、携帯電話、自宅の鍵、筆記用具など、よく使うものを入れるようにしましょう。ポケットは使用頻度が高いものを入れる場所と決めると、いざというとき、鞄の中をあさることもありません」(小松先生)
就活バッグを買う際は、あらかじめ内ポケットがたくさんあるものを選ぶのが◎。整理が苦手という人には特にオススメです。
鞄の中がスッキリ綺麗に整理されていると、それだけで気持ちがいいですよね。スムーズに就活を行うためにはまず鞄の整理から始めましょう。
文●中村未来(清談社)
小松易さんプロフィール
小松易(こまつやすし)。日本初のかたづけ士。「スッキリ・ラボ」代表。片づけが苦手な経営者や社員のために、かたづけ研修やコンサルティングを行う。これまでのクライアントの数は延べ2500人以上。著書に『たった1分で人生が変わる 片づけの習慣』(中経出版)など。
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/17
2023/03/15