社会人になって「自炊」を始めたという人もいるでしょう。慣れないうちは調理本やインターネットのレシピを見ながらの調理になると思いますが、そんな中で調味料の分量で困った経験はありませんか? 例えばレシピに「大さじ2杯」と書いてあった場合、計量スプーンがないとどれくらい入れていいのか分からないですよね。そこで今回は、覚えておけば役に立つかもしれない、「調味料」の分量についてご紹介します。
■しっかりと分量を覚えて作ってみよう!
まずは、分量の表記で最も多く見る、基本的な3つから。
●大さじ1杯......15cc
●小さじ1杯......5cc
●1カップ......200cc
小学校のときに家庭科の授業で習ったりしましたが、覚えている人は少ないですよね。普段料理をするという人でも、覚えていないから目分量が基本という人も意外と多いと思います。レシピで「大さじ」や「小さじ」と表記されていたら、この分量を思い出してください。
ただし、この分量はあくまで「cc」で「グラム」ではありません。つまり同じ5ccの分量でも、重さの違う調味料の場合はグラム数に差が出てしまいます。それに気づかず分量を間違え、塩辛くなってしまったりすることもあります。そこで今回は、代表的な調味料の各重量もまとめてみました。
●「水」「酒」「酢」の場合
・大さじ1杯......15グラム
・小さじ1杯......5グラム
・1カップ......200グラム
●「しょうゆ」「みりん」「みそ」の場合
・大さじ1杯......18グラム
・小さじ1杯......6グラム
・1カップ......230グラム
●「塩」「ウスターソース」の場合
・大さじ......18グラム
・小さじ......6グラム
・1カップ......240グラム
●「砂糖(上白糖)」の場合
・大さじ1杯......9グラム
・小さじ1杯......3グラム
・1カップ......130グラム
●「こしょう」の場合
・大さじ1杯......6グラム
・小さじ1杯......2グラム
・1カップ......100グラム
●「油」の場合
・大さじ1杯......12グラム
・小さじ1杯......4グラム
・1カップ......180グラム
●「小麦粉」の場合
・大さじ1杯......9グラム
・小さじ1杯......3グラム
・1カップ......110グラム
●「マヨネーズ」の場合
・大さじ1杯......12グラム
・小さじ1杯......4グラム
・1カップ......190グラム
●「ケチャップ」の場合
・大さじ1杯......15グラム
・小さじ1杯......5グラム
・1カップ......230グラム
料理によく使う調味料はこのようになっています。同じ液体のものでも、比重の違いで微妙に変わってきます。全部覚える......のはなかなか難しいですが、こうした違いがあることだけでも覚えておくといいでしょう。
ちなみに、塩加減の表記で「塩少々」「塩ひとつまみ」「塩ひとつかみ」というのを見たことはないでしょうか? これも非常にあいまいな分量の目安ですよね。この3つについては、
●「塩少々」
人さし指と親指で軽くつまんだくらいの分量。およそ小さじ1/8くらいなのだとか。
●「塩ひとつまみ」
親指、人さし指、中指の3本でつまんだ程度の量。こちらは小さじ1/5程度になります。
●「塩ひとつかみ」
文字どおり、塩を一握りしたくらいの量ということです。一般的に大さじ2杯程度といわれています。
という分量になるそうです。これも覚えておくといいですね。
目分量で作るのも楽でいいですが、慣れないうちは失敗しないよう、しっかり分量を調べて料理をしましょう。また計量するものがないときは、今回紹介したグラム数を参考に、頑張ってみてください!
(中田ボンベ@dcp)
2021/01/22
2021/01/21
出勤でも!リモートでも!It Smart 社会人な着回しランキング
[PR]2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]