どんな仕事でも、苦手な人と関わる可能性は常にあるものです。苦手な人から逃げていたのでは、いつまでたっても状況がいい方向へ変わることはありません。
自分はその人に対して、必要以上の先入観や偏見を持ってはいませんか?
きちんとその人と向き合って対話してみましたか?
苦手な人と対面する時、人は表情、態度、声色にその反応が出てしまうもの。相手の態度は自分を映す鏡でもあるのです。
自分からまず、苦手な人へ対する態度を改めてチェックしてみましょう。そして、相手の存在を肯定し、意見をよく聞いて逃げずに意見を交わしていくことによって、相手もきっと心を開いてくれるはずです。
もし、心にわだかまりがある場合には、相手の存在まるごとを全否定するのではなく、まず相手の考えを認めましょう。そして問題点のみをピックアップしておだやかに伝え、上手にコミュニケーションしていくことによって、苦手意識を改善し、会社での人間関係構築へ生かしてくださいね。
本来、仕事と感情論は別なものです。(とはいえ混合される方がいるのも現実ですが) どうすればスムーズに仕事が進むかを冷静に判断して、不快な感情に左右されないように礼儀正しく接していきましょう。
どう考えても理不尽な状況に陥った場合は、直属の上司や先輩などへ相談してみましょう。その際は、自分の感情論はなるべく抜き、客観的に、「自分のどこが悪かったのか」 「相手にどうなってもらえばいいのか」 ということを話し合えるように頑張りましょう。
人間関係が仕事へ与える影響は意外と大きいものです。「第一印象は悪かったけど、話をしたらいい人だった」 そんなこともよくあるもの。誤解から苦手意識を生み出さないように、また、子供っぽい感情で人を傷つけないようしましょう。
内定者同士はもちろん、会社の上司や先輩ともよい人間関係を構築できるように、改めて自分の行動を見つめ直してみてください。
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28