新社会人のための正しい敬語の使い方マニュアル 【ビジネスマナー辞典】第4回

更新:2016/11/09

対人マナー

謙譲語1の使い方

自分側から向かう先(相手側または第三者)に向かう行為・物事などについて
その向かう先の人物を立てて述べるもので「伺う・申し上げる型」といわれるものです。
※主語を「自分」「私が」と考えるとわかりやすい。

◇謙譲語1を使う心理
1.「向かう先の人物を心から敬うとともに自分側をへりくだって述べる場合」
2.「向かう先を尊重する述べ方を選ぶ場合」
3.「向かう先に対して一定の距離を置いて述べよう」とする場合
などがあります。

例)
a)「お客様のお宅へ(私が)行く」 → 「お客様のお宅へ(私が)伺う」
 ※「行く」は「伺う」、「言う」は「申し上げる」となります。
b)「お客様に(私が)言う」 → 「お客様に(私が)申し上げる」
c)「社長への手紙」 →「社長へのお手紙」<向かう先の人物をたてるから>
 ※名詞に『お』『ご』をつける場合もあります。
d)「(私が)持つ」 → 「私が)お持ちする」
e)「(私が)案内する」 → 「(私が)ご案内する」
 ※d)「(私が)お持ちする」 など、動作に「お」をつけて 「お~~する」と言ったり、e)の「(私が)ご案内する」のように「ご~する」となる場合もあります。

「いただく」の使い方
お客様にお越しいただく」など「いただく」は謙譲語として用います。この場合は、わざわざお客様に私のところにお越しいただくこのことが有り難い、という謙遜の気持ちからなる表現です。

謙譲語2(丁重語)

自分側の行為・ものごとなどを話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。『参る・申す型』といわれます。

例)
f)「(私は)旅行に行きます」 → 「(私は)旅行に参ります」
g)「私が言いました」 → 「私が申しました」
h)「自社」 → 「小社」「弊社」「当社」
※名詞についても自分に関することを控えめに表現する語とします。

次のページ他にもある敬語……丁寧語と美化語の使い方とは

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ