★楢木さんからのアドバイス
招いてくれた相手に「服装は自由」だと言われたときには、ふたつの対応があります。
人が集まるパーティなどの場合は、相手方や一緒に招かれている者同士で連絡を取り合い、服装の自由度がどのくらいの幅の中に収まっているかの見当をつけます。この場合は招いてくれた相手に詳しく説明を求めることは失礼ではありません。人の集まりで、フォーマル過ぎたりカジュアル過ぎたりして浮き上がってしまうと、それだけで落ち着かなくなるものです。
もう一つは今回の場合のようなケースです。見学には何人かが集まるのかも知れませんが、それは集まった人たちの交流が目的ではなく、それぞれの人が寮の様子を確認するための見学会です。したがってこんなときの「服装は自由」というのは文字通り「自由」です。この点について会社に説明を求めても、「服装は自由ですよ」という答えしか返ってこないでしょう。むしろ入寮前の見学会ということですから、メモの用意をし、質問を用意し、メジャーやカメラを用意し、寮内を自由に歩けるようにスリッパを用意するなど、準備に気を配っておきたいところです。
■回答:楢木 望(ならき のぞむ)
1948年東京生まれ、千葉大学教育学部卒業。1971年リクルート入社。「月刊就職ジャーナル」編集長など歴任。1985年にライフマネジメント研究所設立。採用・教育・就職コンサルタント。ニューズレター「採用と人材の手帖」発行人。「内定者のための学習メールマガジン」開発。メールマガジン「キャリア・キッチン」発行。http://www.lmi-tokyo.com
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン