内定先の社長と内定者の顔合わせを昼食をとりながらすることになりました。
お店は、和食のお店のようです。しかし、私は刺身などの生ものが食べられません。
もし料理に刺身が出てきた場合はどのように対応するべきなのでしょうか。
社会人になってからは毎回の悩みにもなりそうなので教えていただきたいです。
(小売店内定/あうさん/女性)
★高野さんからのアドバイス
これから社会人になれば、食べられないもの、苦手なものがテーブルに並ぶ席につく機会も少なくないかもしれません。
会食では、顔を合わせ、話をすることが大切ですので、食べられないものは残し、食べられるものをおいしくいただけば良いでしょう。
ただ、質問の方のように、事前に和食だと連絡があり、もしかすると、お寿司がメインでほとんど食べられない可能性もあるというような場合は、先に生ものが食べられない旨を人事担当者や窓口になっている方に連絡した方が良いでしょう。何も食べられないのでは相手も気を使ってしまいます。
入社後も同様、カジュアルな食事会でしたら、無理に参加する必要はありませんし、参加したとしても苦手な食べ物には手を付けなくてもいいでしょう。
上司やお客さまが設けてくれた席では、どのお料理もおいしそうに食べた方が印象は良くなりますので、食べる努力をした方が良いですが、それよりも時間に遅れない、お酒が入っても丁寧な言葉使いを崩さない、後日お礼状やお礼のメールを送付するなど、礼儀を忘れず、感謝の気持ちを持つことが大切です。
よく、お酒を飲めない人がお酒の席でどうすれば良いか分からないという話を聞きますが、この場合も同様、たとえ飲まなくてもその場を楽しむことができれば良いのではないでしょうか。
■回答:キャリアコンサルタント 高野秀敏さん
株式会社キープレーヤーズ 代表取締役。近著 「絶対に後悔しない就職先の選び方―親子で戦う就職最前線」(STUDIO CELLO)
関連キーワード:
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17