冬は「巻き爪」が悪化するって知ってた!?巻き爪の主な原因は?#Z世代pickフレッシャーズ

2024/12/30

社会人ライフ

こんにちは!リリースピッカーの杏奈です。巻き爪って痛いですよね…!でも、その原因や治療法について考えたことはありますか?今日は巻き爪に関するお話です!

合同会社ひまわりコーポレーションは 医師(形成外科・皮膚科・整形外科)を対象に「寒い季節における巻き爪のリスク」に関する実態調査を行った。

寒さが厳しくなると、冷えや乾燥の影響でさまざまな不調に悩む人が増えるという。

特に足先などの末端部分は冷えやすく、血行不良を起こしやすいため、多くの人が温かい靴下やブーツを日常的に使用されているのではないだろうか。

しかし、こうした防寒対策による影響が、私たちの爪の健康にどのようなリスクをもたらすかについては、十分に知られていないかもしれない。

合同会社ひまわりコーポレーションでは、「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」を運営する企業として、形成外科、皮膚科、整形外科の医師を対象に「寒い季節における巻き爪のリスク」に関する実態調査を実施した。

調査概要:「寒い季節における巻き爪のリスク」に関する実態調査

【調査期間】2024年11月11日(月)~2024年11月12日(火)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,018人
【調査対象】調査回答時に医師(形成外科・皮膚科・整形外科)であると回答したモニター
【調査元】合同会社ひまわりコーポレーション
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

巻き爪の主な原因

まずはじめに「巻き爪の一般的な原因として考えられることを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『間違った爪の切り方(53.8%)』が最も多く、『間違った靴選び(46.5%)』『不適切な靴の履き方(37.5%)』が続いた。

巻き爪の原因として、特に爪の切り方や靴の選び方が重要視されていることがわかる。

「冬場は巻き爪が悪化する傾向にあると思いますか?」と質問したところ、約9割が『とても思う(43.6%)』または『やや思う(47.8%)』と回答した。

さらに「その理由として考えられることを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『冷えによる血行不良(61.9%)』が最も多く、『乾燥による皮膚の硬化(47.4%)』『ブーツの着用による圧迫(45.4%)』が続いた。

冬季の血行不良や乾燥、靴の圧迫が巻き爪を悪化させる要因であると考えられているという。

ブーツなどの靴の巻き爪への影響 

ここからは、前の設問で『ブーツの着用』と回答した人に聞いた。

「ブーツを履くことで、巻き爪が悪化する理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『足先が圧迫されるから(73.5%)』が最も多く、『通気性が悪く、湿気がこもりやすいから(56.7%)』『足指を自由に動かせないから(50.4%)』が続いた。

ブーツの特徴が巻き爪に負担を与える要因となり、特に足先の圧迫が悪化の原因とされている。

「ブーツやヒールの着用が巻き爪に影響していると感じる人はどれくらいいると思いますか?」と質問したところ、9割以上が『とても多い(55.8%)』または『やや多い(42.1%)』と回答した。

ブーツやヒールによる巻き爪への影響を懸念する意見が多数を占めており、靴の選択が巻き爪に大きな影響を与えていると考えられる。

では、巻き爪の悪化を防ぐためにはどのような靴を選ぶべきなのだろうか。

続いて「ブーツやヒールによる巻き爪の悪化を防ぐため、どのような靴を選ぶべきか教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『足先にゆとりがある靴(67.1%)』が最も多く、『適切なサイズの靴(65.0%)』『ヒールが低めの靴(43.3%)』が続いた。

巻き爪の悪化を防ぐには、「足に負担をかけない靴選び」が重要。圧迫や摩擦を軽減し、足先への負担を抑えた靴を選ぶことで、効果的に予防できると考えられているという。

調査で明らかになった「ブーツが巻き爪に与える影響」について、専門医であり「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」を運営する簗 由一郎医師に詳しくうかがった。

専門医 簗 由一郎 医師からのコメント

「巻き爪」と「陥入爪」という表現がありますが両者は違うものです。爪が巻いている状態を「巻き爪」とよび、爪が食い込んでいる状態を「陥入爪」と呼びます。

冬場に着用されるブーツは、「巻き爪」という視点でも「陥入爪」という視点でも足の環境に良いと言えません。
冬場は爪が乾燥することで、「巻き爪」になりやすいです。

加えてその状態で足が圧迫されるようなブーツを履くと、巻いた爪が皮膚に食い込む「陥入爪」を引き起こす原因となるので注意が必要です。

冬に避けられない冷えや乾燥が巻き爪に与える影響とは

ここからは、前の設問で「冷えによる血行不良」「乾燥による皮膚の硬化」と回答した人にうかがった。

「冷えや乾燥している状態が続くことで、巻き爪にどのような変化が起こりますか?(複数回答可)」と質問したところ、『爪が硬くなり、巻き爪が進行しやすくなる(66.4%)』が最も多く、『爪周辺の炎症が起きやすくなる(46.6%)』『爪が変形しやすくなる(43.1%)』が続いた。

冷えや乾燥が続くと爪が硬化し巻き爪が進行しやすくなるため、冬季のケアが重要であると考えられる。

続いて、「冷えや乾燥から爪を守るために効果的だと思う対策を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『保温性のある靴下をはく(47.1%)』が最も多く、『クリームやオイルで保湿する(41.6%)』『長時間靴を履き続けない(41.1%)』が続いた。

保温や保湿、靴の長時間着用を避けることが、巻き爪予防に効果的であると認識されているという。

冬こそ巻き爪改善すべきと思う方は約8割

ここからは全員にうかがっていく。

「爪が人目につきにくい冬の時期こそ巻き爪の改善を試みるべきだと思いますか?」と質問したところ、約8割が『とても思う(34.5%)』または『やや思う(48.7%)』と回答した。

冬の時期に巻き爪ケアを行うことへの肯定的な意見が多く、季節的なケアの重要性が意識されているという。

最後に「どのような状態から巻き爪の治療を始めるべきだと思いますか?」と質問したところ、『軽い痛みを感じたとき(38.1%)』が最も多く、『歩行や靴の着用時に違和感を覚えたとき(25.5%)』『赤みや軽い腫れが見られるとき(22.7%)』が続いた。

巻き爪の治療は、軽い痛みや違和感が発生した段階での早期対策が推奨されている。

まとめ:冬場は巻き爪が悪化する傾向にある!爪が人目につきにくい冬の時期こそ巻き爪改善を試みては

今回の調査で、冬場は巻き爪が悪化する傾向にあると思う医師が9割以上いることが明らかになった。

その主な要因は血行不良や乾燥による爪の硬化、ブーツなどの圧迫を伴う靴の着用が挙げられ、特に「足先が圧迫される」「通気性が悪く湿気がこもる」といったブーツ特有の特徴が巻き爪に悪影響を与えていると考えられており、冬季には靴選びの重要性が示された。

また巻き爪の予防には、「足先にゆとりがある靴」や「適切なサイズの靴」の選択が有効とされ、保温性のある靴下や保湿クリームを使用して冷えと乾燥から爪を守ることが推奨されている。

冬は足の爪が人目につきにくい季節であるため、この時期に改善を試みるべきだと8割以上の医師が考えており、ケアの好機とされていることがわかった。

他にも巻き爪の治療開始時期については、「軽い痛み」や「違和感」を感じた時点での早期対処が望ましいと考えられている。

軽度の症状であれば早期治療が可能であり、症状が進行する前に適切な対処を行うことが推奨されている。

軽度の段階で治療を開始することが巻き爪悪化の予防につながるため、足の爪が人目につきにくい冬の時期こそ、なるべく早めに対処してみてはいかがだろうか。

巻き爪をセルフ矯正するなら『ネイル・エイド』がオススメ

今回、「寒い季節における巻き爪のリスク」に関する実態調査を実施した合同会社ひまわりコーポレーションが運営する「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」では、巻き爪セルフ矯正『ネイル・エイド』の販売とアフターフォローを行っている。

「ネイル・エイド」は、10年以上巻き爪・陥入爪治療に携わってきた、巻き爪の専門医師が開発した巻き爪矯正器具。

専門外来で行っている治療が自宅でも可能で、巻き爪でお悩みの方におすすめしたい矯正器具。

侵襲が少なく短時間で装着でき効果も高いので、医療機関やネイルサロンなどでのご利用もおすすめ。

■ネイル・エイドの特徴

1.短時間での装着

爪に穴を開けたり器具を加工したりする必要がなく、そのまま装着できる。

2.強い矯正力

弾性ワイヤーと同程度の矯正力がある。

3.固定が安定、外れにくい仕組み

単純に挟みこむ仕組みではないので外れにくい。

4.強い変形・厚い爪でも装着可能

2mm程度なら厚い爪でも問題なく装着可能。

5.繰り返しの着脱が可能

器用な患者さんであれば、自分で付け外しできる。外来再診時の患者負担軽減。

6.高い耐久性(耐腐食性)

半年、1年使用している患者さんが多数いる。中空ワイヤーを切り出して作成し、折り曲げや変形加工をしていないあめ、高い耐久性がある。ニッケルチタン合金で耐腐食性がある。矯正力も維持される。

「専門医と学ぶ爪・陥入爪治療の相談室」は日本初!巻き爪・陥入爪に特化したWebサイト

URL:https://medical-media.jp/

「専門医と学ぶ巻き爪・陥入爪治療の相談室」は、日本で初めての巻き爪・陥入爪治療に特化した専門サイト。

少しでも多くの巻き爪患者さんのお役に立ちたい、正しい情報を伝えたい、そういった思いでこのサイトを開設した。

【主な内容】

巻き爪を学ぶ / 巻き爪・陥入爪の基礎知識 / 巻き爪の原因と予防(セルフケア)/ 巻き爪の保存治療(セルフケア・矯正など)/ 巻き爪の手術治療(フェノール法)/ 巻き爪セルフ矯正ネイル・エイドについて / ネイル・エイドの紹介 / ネイル・エイドの採用施設 / ネイル・エイドのよくある質問 /巻き爪コラム / 治療例 / 相談掲示板 など

【主な特徴】
・巻き爪について当サイトで基礎的な事が理解できる
・巻き爪の治療法について理解ができる
・全国の巻き爪外来病院や治療器具「ネイル・エイド」採用病院も探すことができる
・具体的な治療法も分かりやすく紹介

■簗 由一郎プロフィール

簗 由一郎(やな ゆういちろう)
合同会社ひまわりコーポレーション代表

【主な経歴】
平成15年 高知大学医学部卒業
平成17年 東京大学形成外科入局 関連病院勤務を経て
平成19年 埼玉医科大学 形成外科勤務

【所属学会・資格】
日本形成外科学会(専門医)
日本美容外科学会
日本眼形成再建外科学会
日本リンパ浮腫治療学会(評議員)

【業績】
簗 由一郎:新しい巻き爪治療器具(ネイル・エイド)の使用経験.
第56回日本形成外科学会学術集会, 東京, 2013

【メディア取材・出演実績】
朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・NHK Eテレ「きょうの健康」他多数。

就寝前に耳を温めて“ぐっすり”を実現!約20分で自動オフ、充電式イヤホン型ヒーター「ミミトロリン」とは? #Z世代pickフレッシャーズ

編集/杏奈(ガクラボメンバー)

関連キーワード:

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ