こんにちは!リリースピッカーの杏奈です。パーソナルスペースって大事ですよね。私は一定のスペースを守りたく、そこを破られると不安になるタイプです。あなたはどうでしょうか?
⇒好きでない人と付き合うとどうなる!?「交際のきっかけとその結末」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
講師とマンツーマンで学習ができるオンライン語学学習プラットフォームを提供するPreplyは、国や地域ごとの文化や習慣によっても大きく変化する“パーソナルスペースに関する考え方”に焦点を当てて、全47都道府県の20〜59歳を対象に計4,700名にアンケート調査を実施。
「パーソナルスペースに敏感な都道府県ランキング」を発表した。
また全47都道府県の20〜59歳の計400名に実施したアンケートでは私生活、仕事、年代など様々なセクションでの「気まずいと感じるシチュエーション」や「気まずい時に話す話題」なども明らかにしている。
※パーソナルスペースとは、個人の体の周りにあるその人だけの空間のこと。他人に入ってこられると不快に思う空間であるため、パーソナルスペースを侵害されると、不安や緊張感が高まったり、相手に対して警戒心を抱いたりする。
・パーソナルスペースに敏感な都道府県トップは『山口県』と『岐阜県』
・パーソナルスペースに敏感ではない都道府県トップは『京都府』
・飲食店、スーパー、駅などで起きる「あるある」が「気まずいシチュエーション」上位にランクイン
・職場で気まずいのは「上司と狭い部屋で二人きりになる時」
・私生活で気まずくなった時に、頻繁に話されているのは「天気」と「話題のニュース」
都道府県別にパーソナルスペースに関する考え方を調査したところ、パーソナルスペースに敏感な都道府県のランキングは以下のようになった。
山口県と岐阜県が同率1位
ランキングは、山口県と岐阜県が同率1位となり、続いて3位が愛知県、4位が群馬県という結果になった。
愛知県と千葉県以外は、都道府県別人口密度ランキング21~45位であることから、パーソナルスペースに敏感なエリアの多くは人口密度が低いと言えるという。
参照:【都道府県】人口密度ランキング 2024年1月
人口密度が低いところは、生活スペースが広いのが特徴。
地方都市で一般的にマイカー通勤をする人の割合が多く、都心部の満員電車のような環境に遭遇することは日常的に少ないと言える。
大都市や人口密集地域と比べて、地方都市では、他者との距離を重視する文化や社会的な価値観が根付きやすく、パーソナルスペースに対する感受性が高い傾向があると同社は考える。
反対に、パーソナルスペースに敏感でない都道府県ランキングは以下のとおり。
パーソナルスペースに敏感でない都道府県の1位は京都府、2位は山形県、3位は兵庫県と続いた。
京都府・兵庫県・埼玉県・福岡県・茨城県の5県は、いずれも都道府県別の人口密度ランキングで12位以内に入っている。
しかし、他の5県は29位以降に入っており、北海道に至っては最下位の47位。
参照:【都道府県】人口密度ランキング 2024年1月
このことから、パーソナルスぺースが狭いことは人口密度とさほど関係がないことがわかる。人口密度だけでは測れない、都道府県ごとの環境や習慣なども関係があるのという。
たとえば、第1位の京都府はオーバーツーリズムが懸念されるほど、近年、外国人観光客が増え続けている。
インバウンド密度が高いことや、外国人観光客が多く訪れることで人々が他者との交流を積極的に求める文化が根付いていることが、パーソナルスペースに影響を与えているのかもしれないという。
パーソナルスペースに関する調査の中で、全都道府県共通の「気まずいと感じるシチュエーション」についても明らかになりった。ランキングTop5は以下の通り。
調査の結果、飲食店、スーパー、駅など人が密集する場所で「気まずい瞬間あるある」が起きることが浮き彫りになった。
人々が最も気まずいと感じる瞬間は「お店で食べるときに隣の人と肩がぶつかりそうになる程スペースが狭い時」だった。
食事はリラックスするための時間。親しい人となら問題ないかもしれないが、知らない人に対してはパーソナルスペースが広くなるのかもしれない。
2位のレジでの会計は、個人の支出情報を他人に知られたくない場面であり、広めのパーソナルスペースが必要。距離が近すぎると、プライバシーの侵害を感じやすいことから、多くの人が気まずさを感じるのだと考えられる。
3位の駅の改札でのトラブルは、相手に迷惑をかけてしまったという申し訳なさが気まずさにつながっているという。
4位の海外の人からのハグと5位のエスカレーターは、選択の意外性が気まずさになるのかもしれない。
ハグをするしない、エスカレーターの段を詰める詰めないはその人が選択することができるからという。
本プレスリリースの内容は、Preplyが運営するブログ『パーソナルスペースに敏感な都道府県についての調査』に掲載中
年齢 :20〜59歳
エリア:47都道府県
人数 :4,700名
4つの異なる世代(Z世代、ミレニアル世代、Y世代、X世代)の男女100名ずつ
※ランキングによって調査対象が異なる
Preplyは世界180カ国で50カ国語を教える32,000人以上の家庭教師と、数十万人の学習者をつなぐオンライン語学学習のマーケットプレイス。機械学習のアルゴリズムによって生徒と家庭教師をマッチングさせ、選ばれた家庭教師は、学習者の予算、スケジュール、現在の知識に合わせてカスタマイズされたレッスンプランを作成する。
Preplyは2012年にウクライナのKirill Bigai、Serge Lukyanov、Dmytro Voloshynのチームによって設立され、現在、58カ国の国籍からなる400人以上の従業員がいる。米国を拠点に、ヨーロッパ、米国、アフリカ、アジア、ラテンアメリカの30カ国に従業員がいる。
⇒好きでない人と付き合うとどうなる!?「交際のきっかけとその結末」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
編集/杏奈(学窓ラボメンバー)
関連キーワード:
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/13
新入社員に“逆指導”されないために…ビジネスパーソンが知っておくべき 「情報1(情報科学)」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/12
この上司についていきたいと思った瞬間1位は?理想の上司にもっとも期待することは“〇〇性” #Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
かわいい×機能性がつまったSamantha Thavasa Petit Choiceのフレッシャーズ小物を紹介! 働く女性のリアルボイスを集めて開発された裏側をレポート
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術