みなさんは「役職」について、どの程度ご存知でしょうか? 「常務と専務はどちらが偉い?」「CEOは社長とどう違う?」と聞かれた場合、あなたは正しく説明できますか。今回は、社会人であれば知っておきたい「役職」について、詳しくご説明いたします。
ビジネスシーンで言う役職とは、社内において責任と職権を伴う、役目や職務のこと。役職があることで、誰がどんな職務で、どんな権限を持ち、どんな責任を負うのかが、明確になるのです。また役職があることで、社外の人間に対しても、その人物が、どんな仕事でなんの役割を果たしているのか、簡単に知ってもらうことができます。また、一般的には役職が上がるにつれ、仕事の権限が増えるので、目標意識を持たせる上でも効果的。役職には、仕事を円滑に進めるだけでなく、社員のモチベーションにも繋がる、重要な役割があるのです。
多くの会社では「部長」「課長」「係長」といった、一般的な役職名が使われています。ただ同じ呼び名でも、会社によって役割や権限が異なっていたり、オリジナルの名称を使うケースもあるなど、法律的な根拠や共通のルールはありません。今回は、一般的な役職名と、その役割について、順位が高い順に解説していきます。
会社の実質的なトップ。株式会社の場合、株主総会や取締役会などの決議に基づいて、単独で会社を代表して契約などを行うことのできる「代表取締役」が就任することが多い。また、「代表取締役」を複数選任している場合は、その中の一人を「会社のトップ」だと明示するために「代表取締役社長」という役職名にするのが一般的。
一般的には社長の次のポジション。取締役会の決議で、取締役の中から選出されるケースが多い。代表権は持たないが、企業運営の責任・権限をもつ。
社長や副社長の補佐的な業務を行う役職。
専務と同じく社長や副社長の補佐的な業務を行う役職。専務が経営寄りの業務が多いのに対し、常務は現場寄りの実務的な業務が多いのが一般的。
「営業本部」「事業本部」など、「本部」におけるトップ。事業部長という役職名で呼ばれることも多い。
「部」と呼ばれる組織のトップ。「チーフマネージャー」「シニアマネージャー」と呼ぶ会社もある。「課」や「グループ」は、「部」の中に含まれる。
部長と課長の間に立って、部長業務を補佐する、部門責任者の次席。「営業部次長」「流通部次長」というように、部署名を付けることが多い。同じ役職を「補佐」「代理」と呼ぶ場合もある。
会社組織の中で「部」に含まれる「課」のトップ。「課」の業務全体を統括・管理するほか、部下のマネジメントなどを行う。一般的に中間管理職と言うと、課長を意味することが多い。「マネージャー」や「チームリーダー」と呼ぶ会社もある。
現場業務の最小単位である「係」において、管理的立場にある者に対するポジション。
グループやチームのまとめ役。会社によっては「チーフ」「チームサブリーダー」「シニアスタッフ」などと呼ばれることもある。
社員、または一般社員のこと。
アメリカの企業では、日本の会社で言う「役員」のことを「CEO」や「COO」といった名称で呼んでいます。以前は、外資系企業で使われることが多かったのですが、最近では国内企業でも採用する会社が増えているようです。
「Chief Executive Officer」の略。日本語では「最高経営責任者」と訳されます。外資系企業における全ての業務執行を統括する役員のことで、日本では「代表取締役社長」「取締役会長」にあたる人を、こう呼ぶ会社もあります。
「Chief Operating Officer」の略。日本語では「最高執行責任者」などと訳されます。主に「CEO」の決定を執行して行くためのポジションとされ、会長が「CEO」の場合は社長が「COO」、社長が「CEO」の場合は副社長が「COO」になります。
他にも「支店長」「営業所長」「工場長」「店長」など、役職にはいろいろな種類があります。改めて、組織の複雑さ、そして肩書の多さに、戸惑う方も多いのではないでしょうか? それぞれの役職の役割と、序列を頭に入れて、みなさんの社会人生活に役立ててみてくださいね。
関連キーワード:
2021/03/01
ニューノーマル時代で働く女性の肌も変わる?ニュー敏感肌チェックテスト
[PR]2021/02/26
2021/02/22
2021/02/19
新社会人が選ぶべきクレカの最新事情!お得&スマートに使える“デジタルカード”とは?
[PR]2021/02/05