アグレッシブとはビジネスシーンやスポーツでもよく使われるカタカナ語。アグレッシブのいい意味は「積極的な」「挑戦的な」ですが、英語の「aggressive」の方にはネガティブな意味もありますので注意が必要です。
この記事の前半では、カタカナ語としてのアグレッシブの意味からビジネスシーンでの使い方と例文、意味が似ている類語をご紹介。後半では間違いやすい英語のaggressiveの意味や例文をご紹介していきます。
▼こちらも合わせてチェック!
【人間力診断テスト19選】仕事、恋愛、お金…… あなたの社会人力をチェックしてみよう
カタカナ語としての「アグレッシブ」は、「積極的な」「意欲的な」「挑戦的な」「精力的な」という意味です。
「アグレッシブな人」「アグレッシブな生き方」などのフレーズでしばしば使われ、前者は「積極的な人」、後者は「意欲的(挑戦的)な生き方」といった意味合いとなります。
また「攻撃的な」という強めの意味もありますが、「攻めの姿勢」「物事に前向きに取り組む」というポジティブなニュアンスで使われることが多いです。
ところが英語の「aggressive」になると、実は「攻撃的」という意味が強くなり「好戦的な」「けんか腰」というニュアンスも出てくることに要注意。英語の「aggressive」について詳しくは後述します。
「アグレッシブ」はビジネスシーンでも頻出する言葉。「積極的」あるいは「挑戦的」に取り組む様子を表現したい時に使います。つまり、ビジネスシーンでもポジティブないい意味で使われることが大半です。
基本的な使い方としては、「アグレッシブな〜」のように人や物事の前につけるパターンが一般的。あるいは「アグレッシブにいく」「アグレッシブだね」といった使い方もします。
例文をいくつか挙げてみましょう。
ビジネスでは「攻め」の姿勢も、時には「守り」の姿勢もどちらも必要になるときがあるでしょう。例文ではどれも「攻め」の姿勢を表現するためにアグレッシブを使っています。つまり「攻撃的」というニュアンスも持っているということです。
アグレッシブと意味が似ている類語をご紹介します。場合によっては言い換え表現として使えますので、参考にしてください。
元気で活気があること。よく動き回ることという意味。「積極的」という意味もあり、アグレッシブと意味がよく似ています。
そして、アクティブはクルクルとよく動き回るイメージで積極的ですが「攻め」のニュアンスはあまりありません。例えばサッカーで果敢にボールを奪いにいく「攻めの姿勢」を表現するときは「アグレッシブなプレー」の方が適当です。
活力にあふれているさま。元気、精力的という意味。「エネルギッシュな人」といえば、活力に満ち溢れている人のことを指します。
気が強いことを指します。性格としての「気の強さ」のほか、「攻めの姿勢」を取ることを「強気の姿勢」といったりもするので、アグレッシブとはかなり似たニュアンスです。
負けるのを嫌う性質。負けん気の強い気性のこと。こちらは人がもともと持っている性格を言い表すときに使います。
ここからは、英語の「aggressive」の意味について深掘り解説していきます。
英語の「aggressive」にも「積極的な」という意味がありますが、実はカタカナ語の「アグレッシブ」とは異なり、「攻撃的な」「好戦的な」「強引な」といったニュアンスが強くなります。そのため、人(や動物)に対して使うときは、少なからずネガティブな響きも伴います。
ネイティブスピーカーと英語で話す際、相手を誉めるつもりで「You’re an aggressive person!」と言ってしまうと、「君ってけんか腰だよね」「あなたって強引ね」といった否定の言葉に受け取られてしまうことも…!
カタカナ語のアグレッシブとはニュアンスが異なってきますので、使う際には注意が必要です。
カタカナ語のアグレッシブが持つポジティブなニュアンスを英語で伝えたければ、「proactive」などの単語を使うのがいいでしょう。「proactive」は「(いい意味で)積極的な」という意味があり、次のように言うことができます。
ほかには、「positive(前向きな)」や「go-getter(野心的な)(やり手の)」などを使った表現もあります。
このように、カタカナ語の「アグレッシブ」にあたる言葉は英語にもいくつか表現方法があることが分かりますね。
カタカナ語としてのアグレッシブは「積極的な」「挑戦的な」「精力的な」という意味。「前向きに取り組む」「攻めの姿勢」といったポジティブなニュアンスを持つ言葉です。
今回の「アグレッシブ」と「aggressive」のように、日本語と英語で意味やニュアンスが異なる言葉は珍しくありません。どんなときでも自分が伝えたい内容に応じて正しく使えるよう、言葉の意味を学んでおきましょう。
(マイナビ学生の窓口編集部)
学生の窓口編集部
「3度のご飯よりも学生にとっていいことを考える!」の精神で 大学生に一歩踏み出すきっかけコンテンツをたくさん企画しています。 学生生活に役立つハウツーから、毎日をより楽しくするエンタメ情報まで 幅広く紹介していますので、学窓(がくまど)をチェックしてみてください!
関連キーワード:
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/13
新入社員に“逆指導”されないために…ビジネスパーソンが知っておくべき 「情報1(情報科学)」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/12
この上司についていきたいと思った瞬間1位は?理想の上司にもっとも期待することは“〇〇性” #Z世代pickフレッシャーズ
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語