「辛辣」という言葉は、「非常に手厳しい」という意味で、「辛辣な言葉」「辛辣な態度」「辛辣な意見」など、人の言動や態度などを「辛辣」という言葉であらわしています。今回は「辛辣」の読み方や類語についてご紹介します。
「辛辣」は「しんらつ」と読み、『広辞苑』では次のように説明しています。
1.味が極めて辛いこと
2.きわめて手厳しいこと
(『広辞苑 第七版』より引用)
「辛辣」は、字義としては「非常に辛い」という味覚を指しますが、今日ではそのような意味で使われることはほとんどありません。現在では、他人に対しての発言や行動などが「非常に手厳しい」さまをあらわす形容詞として使われることが多いです。
「辛辣な意見」「辛辣な態度」など、それぞれ「手厳しい意見」「手厳しい態度」という意味で用いられています。
「辛辣」を使った、例文をご紹介します。
・彼の意見は辛辣だったが、的を射ていた。
・辛辣な批評や批判的な書き込みを目にすれば、誰だって気が滅入るだろう。
・彼女は失敗をした僕に辛辣な態度をとってきた。
こうしてみると「辛辣」は「言葉や表現が非常に厳しい様子」を指しますが、「批判」や「クレーム」とは意味が異なっていることがわかると思います。「批判」が「いい所、悪い所をはっきり見分け、評価・判定すること」。「クレーム」が「人やサービスついて、誤りや欠点を指摘し、改善すべきと要求すること」だとすると、「辛辣」には「容赦をせずに厳しくする」というニュアンスが含まれています。
優しく「批判」することや、優しく「クレーム」を言うことはありますが、優しく「辛辣」な意見を言うことや、優しく「辛辣」な態度をとることはありません。「辛辣」と「批判」、そして「クレーム」との意味の違いも、この機会に覚えておいてくださいね。
「辛辣」の類語には、以下のような言葉があります。
どの言葉も、「非常に手厳しい」さまを表現しています。「辛辣」を使う際には、類語と比較して、いくつか使い分けができると、色々なニュアンスが表現しやすいと思います。
「辛辣」の対義語には、以下のような言葉があります。
手厳しさを表す辛辣の対義語として、物事に対し当たりの柔らかな様子を表す「柔和」や、甘さを表す甘露といった言葉が挙げられます。
「辛辣」は「言葉や表現が非常に手厳しいさま」をあらわす言葉です。「辛辣な意見」「辛辣な批評」「辛辣な態度」など「容赦をせずに厳しくする」という意味で使われていますが、人と接するときは出来るだけ「温和」で「物柔らかな」態度や話し方でのぞみたいですね!
文・イマーゴ
関連キーワード:
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断