・料理を取り分けてくれる。気がきくなぁと思う(男性/30歳/医療・福祉)
・取りにくいところにあるものを取ってくれる。とりたいけどがっつくのは嫌なときは助かる(女性/27歳/その他)
・鍋の具を取り分けてくれる。遠いとこで取りづらいときサッととってくれる(男性/44歳/その他)
・空いた皿をタイミングよく下げてくれる。お皿を下げるタイミングが絶妙な人がいた(男性/37歳/小売店)
●その他
・タクシーや代行の電話番号を調べていて、すぐに呼べるようにしている。帰りのことを考えている人は気がきくなと感じる(女性/35歳/学校・教育関連)
・話にあぶれている人と話す人。自分はそういうのが苦手だし、人と話さずぽつんとしていることが多いから(女性/33歳/学校・教育関連)
・酒を飲めない人にこっそりソフトドリンクを頼んでくれていること。飲めない人からするとすごい助かる(男性/34歳/運輸・倉庫)
・さりげなく二次会の出欠をとって席を押さえておく。スムーズに移動ができたから(女性/31歳/情報・IT)
飲み会を楽しみながらも、まわりを常に見てくれている人がいますよね。そんな人には思わず「気がきくね」と言いたくなってしまいます。
いかがでしたか? 飲み会でさりげなく気遣いができるようになれば、気がきく人として感心されるでしょう。新社会人は、飲み会の席で気がきかない人だと思われないように、気遣いのポイントを覚えておきましょう。
文・学生の窓口編集部
マイナビ学生の窓口調べ
調査期間:2017年2月
調査人数:社会人男女251人(男性118人、女性127人)
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17
2023/03/15