「イシュー」の意味とは? 正しい使い方を知ろう【スグ使えるビジネス用語集】

更新:2022/08/31

ビジネス用語

「イシュー」はビジネスを成功させるうえでの深い意味が込められた言葉です。なんとなく理解しているようでも、実は正しい意味をわからずに使っている場合もあるビジネス用語。本当の意味がわかっていないと、大きな失敗に発展する可能性も…!今回は「イシュー」の意味や使い方を理解するために、例文を交えてわかりやすく解説します。

「イシュー」の意味とは

●「イシュー」(issue)の意味

1.発行物。(雑誌などの)号。
2.論争点。討論。

このうちビジネス用語としてのイシューは、2の「論争点」の意味で用いられるのが一般的です。次から詳しく解説していきます。

イシューのビジネス用語としての意味

「イシュー」の元となっている英語の“issue”には、「外に出ること」「発行」といった意味のほかに、『(外に出された)問題点』という意味があります。

そこから、ビジネス用語としての「イシュー」は「課題」「問題」「論争点」といった意味で用いられています。もう少しかみくだくと「論じ、考えるべきテーマ」と言い換えることもできます。

ビジネスには多かれ少なかれ問題や失敗がつきもの。ビジネスでの失敗を学びに変えて進化していくために、イシューをどう設定するかは重要なポイントとなります。

ビッグイシューって何?意味と由来

ビジネス用語とは別で「ビッグイシュー」というワードを聞いたことはありませんか。これはホームレスが販売を担当するイギリス発ストリートペーパーのこと。日本版もあるので「そういえば見かけたことがある」という方も多いでしょう。

正確な名前の由来は不明ですが、「ホームレス問題をはじめとする様々な社会問題を広く伝える」という新聞の主旨と結び付けて、「大きな問題」つまり“big issue”という名前が付けられたと考えることができます。

ソーシャルイシューの意味

もう1つ、「ソーシャルイシュー」についても触れておきます。ソーシャル(social)には「社会的な」「社交的な」といった意味があり、ソーシャルイシューとは「社会問題」のことを指します。社会問題とは、環境問題や教育問題などさまざま。最近ではコロナウイルスによる感染拡大や、医療崩壊なども社会問題となっていますね。


▼こちらもチェック!
今更聞けない!「アフィリエイト」の意味や使い方とは 【スグ使えるビジネス用語集】

イシューとプロブレムの違い

「問題」といえば、似たような意味で「プロブレム(problem)」という言葉もあります。「ノープロブレム」といったフレーズもあり、むしろこちらの方が知っているという方も多いかもしれません。

「イシュー」も「プロブレム」も「問題」と訳せますが、ニュアンスや使い方は異なります。「プロブレム」は直接的に解決すべき問題であるのに対し、「イシュー」の方はより長期的な向上を見すえて解決すべき問題、といった意味合い。イシューは目の前の問題というよりも、長期的な課題のことを指しているわけです。例をあげてみましょう。

●水道管に亀裂が見つかり破裂しそうだから、早急に直さなければならない
プロブレム
●水道管をより長持ちさせるためにはどうすればいいのかという問題
イシュー


このように区別することができます。

「イシュー」の使い方

「イシュー」の使い方

ここからは、ビジネス用語としての「イシュー」に絞って話を進めていきます。ビジネスシーンでよく使われるのは「イシューを特定する」という言い回しです。 「解決すべき課題を特定する」といった意味合いですね。

例えば社内ミーティングで営業方針について話し合う、などのシーンで使われることが多いです。イシューはやや難しい概念なので、使いこなすのは初めは難しいことも。次からご紹介する例文を見ながら、少しずつ理解を深めていきましょう。

「イシュー」を含むわかりやすい例文

「イシュー」のビジネスシーンでの使い方を見てみましょう。先ほど触れた「イシューを特定する」を使った例文からご紹介します。

例1:イシューを特定する

「仕事の生産性を上げるためには、イシューを特定することが重要だ。」

よく使われるパターンですので、まずはこのパターンを覚えてしまいましょう。
仕事の生産性UPのために大切なのは、課題をどこに持ってくるか。どこにイシューを設定するかが大切と言われています。

例2:イシューに取り組む

「誤ったイシューに取り組んでも、売り上げにつなげることはできない。根本的な原因を分析した上での最適なイシュー設定こそが大切だ。」

イシュー(課題)は、設定したら次は実行することになります。
例)若者にもっと訴求していくことになり、SNS広告を実行 など

ですが、そもそものイシュー設定がズレたものになっていると、せっかく良いSNS広告を作ったとしても思うように成果が出ないことになってしまいます。

例3:クリティカルイシュー

「優先順位をつけ、クリティカルイシューから議論すべきだ。」

クリティカルには「危機的な」「致命的な」などの意味があります。つまり「ハイリスクな状態」を指しています。したがって、クリティカルイシューとは「きわめて重大な課題」ということになります。

例4:イシュードリブン思考

「イシュードリブン思考を取り入れることで、自ら考えて行動できるようになる。」

こちらは応用編の例文です。ドリブンとは「driven=〜に突き動かされた」からきており、「イシューをもとにした考え方」ということになります。もっと簡潔にいえば「課題解決型思考」です。この思考を取り入れることで、どんな課題に対処すべきかと自ら考えるようになります。

まとめ

「イシュー」とは「課題」「論じ、考えるべきテーマ」のことであることが分かりました。意味が把握できても、使いこなすにはハードル高め感のある言葉かもしれません。難しいと感じる時は、身近な生活の中でのお悩みから課題を考えてみては。

「イシュー」は単なるビジネス用語として覚えておくだけでなく、自身の仕事への取り組み方を見直したいときにも使える言葉です。仕事に行き詰まったとき、あるいは人生に迷ったとき、自身の中にある「イシュー」を問いただしてみてはいかがでしょうか?

文・マイナビ学生の窓口編集部

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ[PR]

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ [PR]