社会人なら知ってて当たり前? リテラシーの意味とビジネスシーンでの使い方【スグ使えるビジネス用語集】

更新:2022/09/25

ビジネス用語


リテラシーという言葉は、ビジネスシーンのみならず日常会話でも耳にすることが増えてきました。「情報リテラシー」など他の言葉とセットで使われることが多いこの言葉、一体どのような意味なのでしょう。

今回はリテラシーの意味や種類、例文つきの使い方を分かりやすく解説。「リテラシーが低いとどうなるか?」にも触れていきますので、意味を具体的にイメージできるようになりますよ。

リテラシーとは?わかりやすく解説

リテラシーとは、現在の日本では主に「ある分野に関する知識や判断力、活用する能力」といった意味で使われています。

リテラシーの意味で特にポイントとなるのは「活用する能力」の部分。知識を身につけて活用する、あるいは使いこなす力のことを指します。

簡潔に言うならば、たいていのリテラシーは「使いこなし力」と言い換えてみると分かりやすいかもしれません。

ちなみに、本来のリテラシー(literacy)の意味は「読み書きする能力」のことです。「読んで(知識を得て)」「書く(アウトプットする)」から転じて、現在のような「知識を活用する力」という使い方になったのかもしれません。

「リテラシー」は単独で使われるよりも「コンピューターリテラシー」や「メディアリテラシー」「環境リテラシー」といったように、関連する言葉を繋げて「○○リテラシー」というように使用されることが多い言葉です。

たとえば「金融リテラシー」なら、「金融に関する知識や使いこなし力」ということになります(単に投資で儲けるということではありません)。

家計のお金は全部タンス貯金しておくよりも、もっと上手な管理・運用方法がありますよね。預金・債券・株式そして住宅ローンなどの金融商品や家計管理など、お金に関する正しい知識を持ち、適切に管理・運用できる力が「金融リテラシー」ということです。

ビジネスシーンでよく使われるリテラシーの種類

IT革命により、私たちは一昔前とは比べ物にならない位、たくさんの情報に囲まれて生きています。溢れている情報の中から、いかに「正しく取捨選択し」「上手に使いこなすか」といった能力の重要性が高まってきています。この能力こそが、まさに「リテラシー」です。

以下にビジネスシーンでよく使われるリテラシーの種類を挙げますが、どれも基本的には「正しい知識を持ち」「活用する、使いこなす力」という意味合いを持っています。

情報リテラシー

テレビや新聞、インターネットやSNSといったあらゆるメディアから流れてくる情報を正しく取捨選択し、上手に活用する能力のことです。

情報リテラシーが低ければ、フェイクニュースなどの誤った情報を鵜呑みにしたり、逆に広めてしまう危険性もあるため、特に情報を扱う分野の人に必要な能力です。

コンピューター・リテラシー(Computer literacy)

PCやスマートフォンといったハードウェアから、業務に必須となるExcelやWordといったソフト、アプリなどを使いこなす能力を指します。コンピューターは業務の効率に直結するため、現代のビジネスマンには必須な能力と言えるでしょう。

単にPCやソフトの技術的な操作方法だけでなく、例えば「自分にとって必要なソフトは?」など状況に応じた適切な情報収集力なども、コンピューターリテラシーに含まれます。

ITリテラシー

ITとは「情報技術」のこと。上記の情報リテラシーや、コンピューター・リテラシーも内包した、IT関連の知識や使いこなし力のことを指します。今やIT業界はもちろん、全てのビジネスパーソンに必須ともいわれています。

さらにIT専門職なら、より高いITリテラシーが求められます。マーケターであれば分析ツールや解析ツールの活用力、エンジニアであれば現場に応じたプログラミング言語やセキュリティの活用力などですね。

金融リテラシー

預金・債券・株式・外貨・ローンなど、金融商品についての知識を身につけ、上手に活用していく能力です。保険なども含まれるでしょう。そして、家のお金なら家計、ビジネスシーンなら会社の財務と金融商品をかけ合わせ、適切に管理・運用していく力を指しています。

〇〇リテラシーはどの分野でも使える

現在のところ、リテラシーはITと関連する分野で使われることが多くなっていますが、他の分野で用いることももちろん可能です。

例えば製造業で「安全リテラシーが高い」というと、どんな意味になるでしょうか。
この場合、安全対策(手順書の確認・安全装備など)の知識を正しく身につけ、それを業務の中できちんと実践できている、という意味だと捉えることができます。

ビジネスシーンでの「リテラシー」の使い方

リテラシーは次のようなフレーズでよく用いられています。

・リテラシーが高い
・リテラシーが低い
・リテラシーがない
・リテラシーを身につける など


「私はITリテラシーが低すぎて…」などとして使われます。 この場合は単に「パソコンソフトの操作が苦手」というだけでなく、例えば

「Wi-Fiってどうやって設定するの?」
「パソコンのスペックって?選び方が分からない」

など、情報ツール全般に苦手意識がある場合に使われたりします。
また、ビジネスシーンでは〇〇リテラシーとして使われるほか、応用力の高さを指し示す言葉として単独で使用されることも増えています。具体例を次で見てみましょう。

「リテラシー」を使った例文

「リテラシー」がどのような場面でどのように使われるのか、例文でご紹介します。単独での使用例(例文1)と、〇〇リテラシーの例(例文2)です。

例文1:単独での使用例

「もうちょっと工夫して、調べもののリテラシーを高くしてくれないと困るよ」

仕事の下調べに時間がかかりすぎてしまい、上司から注意を受けてしまった例文です。ここでは「いろいろ使いこなす、応用力」といったニュアンスで使われています。

例文2:〇〇リテラシーの例

「将来設計のために資産運用、金融や経済に関する知識や判断力を養うのはとてもいいことだよ。仕事だけでなく、自分のためにも金融リテラシーを身につけることが大事なんだよ」

金融機関に勤務した新入社員が、先輩から金融リテラシーの大切さについて教えられています。

リテラシーが低いとどうなるの?

リテラシーの意味が分かってきたところで、もしリテラシーが低かったらどうなるのかを考えてみましょう。例えばスマホ・パソコンやインターネット分野に関連する「ITリテラシー」が低いとどうなるでしょうか。

SNSでトラブル発生!

SNSでは自分の発信を全公開にしたり、限定公開にしたりすることができます。不用意に全公開のまま不適切な投稿をアップすることで、他人を傷つけてしまったり、人間関係にヒビが入ってしまったりすることがあります。

また、SNS広告にも注意が必要なものがあります。美容アイテムで効果を過大にアピールしているケースなどです。実際には広告のような効果がない、定期購入で次々送られてきたなどのトラブルに発展する恐れも。広告からすぐに飛びつくのではなく、落ち着いて裏をとるなど、正しく情報を把握することが大切です。

リモートワークが進まない!?

withコロナの中、濃厚接触者となり出社できないというケースも多いでしょう。ところが自宅にパソコンを持ち帰れない、セキュリティが整わない、オンラインミーティングができないなど、さまざまな理由でリモートワークが進まないことが考えられます。

もちろんリモートワークが可能かどうかは業種や職種にも大きく左右されますが、できるだけ会社全体のITリテラシーを高めて、生産性UPにつなげていきたいものです。

まとめ

リテラシーとは「ある分野に関する知識や判断力、活用する能力」を意味します。難しいと感じるときは、まず「使いこなし力」と端的に言い換えてみることをおすすめします。

また、国際化社会において、異文化を理解して対話していく力を「グローバルリテラシー」というように、新しいリテラシー用語も次々と生み出され、使用されるようになっています。これから個々のいろいろなリテラシーを培って、ビジネスシーンで活躍していきましょう。

▼こちらもチェック!
例文つき!「PDCAサイクル」の意味や使い方を知って、ビジネスの効率化を図ろう【スグ使えるビジネス用語集】

文・マイナビ学生の窓口編集部

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ