みなさんもビジネスの場面で「PDCAサイクル」と言う言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。「PDCAサイクル」という言葉をきちんと理解し、実行できることは、ビジネスにおいて重要なポイントとなります。単に与えられた仕事をこなすのではなく、随時見直しを行い、自分の業務をよりいいものにするための「PDCAサイクル」について理解を深めてみましょう。
▼こちらもチェック!
社会人が多用する「リマインド」の意味とは? 正しい使い方を知ろう 【リマインドメールの例文付き】
「PDCAサイクル」は単に「PDCA」と表現することもありますが、特に用法に違いはなく、もとは生産管理や品質管理の現場で行うべき事象を表した英語の頭文字です。W・エドワーズ・デミング博士が提唱した概念で、第二次世界大戦後から長く注目されてきました。
具体的には
「Plan:計画」、「Do:実行」、「Check:評価」、「Action:改善」の4段階を指し、何か作業を開始する前にまず計画を十分に練ることや実際に行った作業を常に見直すことが重要だという意味が込められています。また、一度の評価・改善だけでなく、定期的な評価や改善を行うことも大切です。
PDCAサイクルは基本的にDo=実行する内容ありきでスタートします。そして実行する内容が定まったのち、そこに向かうための計画を練ることでPDCAサイクルを始めることになります。そして、単に4つの段階を1周させるだけでなく、DCAの部分を平行して細かく流れを修正するといった、らせん状のサイクルを意識することでよりよいPDCAサイクルが適用できることになります。
このようにPDCAサイクルは、一般的に作業の流れを決めるリーダーが特に意識したい概念ではありますが、日々の作業やほかのスタッフとの連携などを踏まえて、チームの参加者全員が意識することが大切です。
関連キーワード:
2021/04/21
Web会議でのトラブル…「映像や音声が途切れる」「アプリが立ち上がらない」その原因と解決方法を解説
[PR]2021/04/09
もう失敗しない!? 20代のネットショッピングリアルアンケート
[PR]2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06