ビジネスメールは送る時間帯によっては相手に不快感を与えたり、失礼だと捉えられたりしてしまう可能性があります。業務に追われて、後回しにしてしまった取引先へのメール。今日中にメールを送ってしまいたいけれど、すでに時間は22時……そんなとき、業務時間外でもメールは送ってもいいのでしょうか。今回は、ビジネスメールを送る時間帯について、送ってもよい時間帯とNGな時間帯など、送信マナーについて解説します。
▼こちらもチェック!
これでばっちり! ビジネスメールの基本の書き方まとめ【例文つき】
そもそもビジネスメールとは、仕事上の要件を伝えるメールです。自分の身に置き換えて考えれば、「仕事の話はできる限り業務時間内にしてほしい」と思いますよね。相手がすぐに確認できる業務時間内にメールを送ることが基本のマナーです。「メールを確認するかしないかは相手の自由だから、業務時間外にメールしてもよい」という考え方もあります。しかし、もし自分が業務時間外にメールを受信した場合はどうでしょうか。恐らく、内容によっては気になって開いてしまうはずです。人によっては、プライベート用のメールアドレスに会社のメールを転送していることもあります。そうした場合、相手のプライベートな時間をメールによって奪ってしまうことになりかねません。
業務時間外のメールは相手の自由な時間を少なからず奪う可能性があることを、頭に置いておきましょう。
ではいったい、何時までのメールが許容範囲なのでしょうか。相手の業種や職種、会社風土にもよりますが、多くの会社では定時が早くて17時~19時あたりに設定されているので、この時間帯までに送れば通常はさほど負担にはならないでしょう。
しかし肝心なのは、やりとりしている相手によって基準を変えることです。例えば定時が18時の会社へ20時にメールを送ったとしても、そんなに問題はないように思えます。しかし、相手の会社が全員毎日定時退社するような会社であれば、たとえ20時とそれほど遅い時間のメールでなくとも、受け取った相手に無用な心配をさせてしまうかもしれません。
また、これも相手との関係によりますが、夜遅い時間にメールをしていると「この人は遅くまで残業をしている人、少々遅くなっても仕事を引き受けてくれる人」という印象を与えかねません。すると、遅い時間から急な仕事を依頼されたり、あなたの会社に対して残業の多い会社だというイメージを与えたりする可能性もあります。自分の身を守るためにも、遅い時間のメールは避けたほうがよいでしょう。
2021/03/04
2021/03/03
ニューノーマルな社会人ライフに最適なバッグって? 先輩社会人のリアルボイスを聞いてみた!
[PR]2021/03/01
ニューノーマル時代で働く女性の肌も変わる?ニュー敏感肌チェックテスト
[PR]2021/02/26
2021/02/22