社会人になると、プライベートの予定に加えて日々大量の仕事や予定を処理する必要が増えてきます。そうなったときに差が出るのが、スケジュールをしっかり自分で管理する力。アナログなスケジュール帳に加えて、最近ではスマホのアプリなどが充実していることもあり、デジタルでスケジュール管理をしている人もちらほら見受けられますね。では、先輩社会人はどちらのツールを活用しているのでしょうか? 今回は先輩社会人にスケジュール管理のツールに関して聞いてみました。
スケジュール帳 293人 (67.0%)
スマホ 144人 (33.0%)
ご覧のように結果は紙の「スケジュール帳」を使っているという先輩が7割近く! なぜそう思うのでしょうか? それぞれの意見を見ていきましょう!
・データを消してしまったら困る(女性/40歳以上/その他)
・スマホならデータが消える可能性がある(女性/26歳/金融・証券)
・機械は故障したり充電不足の心配もあるが、紙のものなら安心(女性/38歳/その他)
大切な予定やメモがスマホの故障や充電切れなどで見られなくなってしまったら大変です。
・客先でスマホへの入力はしないほうがいいと思うから(女性/40歳以上/商社・卸)
・商談時にすぐスケジュールが書ける(男性/33歳/商社・卸)
・お客様先では紙のほうが見栄えがいいから(女性/33歳/情報・IT)
いくらスケジュール記入といっても、商談中にスマホを取り出すという動きは先方から反感を買ってしまう可能性も。
・書きながら記憶できるから(女性/40歳以上/商社・卸)
・手で書くことは考える力をつけるから(女性/40歳以上/商社・卸)
・書いたほうが記憶に残るし、ボケ防止になる(男性/40歳以上/医療・福祉)
老若男女、誰にとっても書くことには頭に良い影響があるみたいです。
・スマホは必ず携帯しているし、通知してくれるから(男性/40歳以上/人材派遣・人材紹介)
・バックアップやデータ共有など、利便性が高いから(女性/40歳以上/通信)
・アラーム機能など使用する事でミスが軽減される(女性/40歳以上/金融・証券)
スマホの持つアラーム機能やバックアップ機能など、上手く機能を活用している人もいるみたいですね。
・必ず持ち歩くし、確認もするから(女性/30歳/医療・福祉)
・余計な荷物を増やしたくない(女性/40歳/医療・福祉)
・いつも肌身離さず携帯しているから(男性/40歳以上/学校・教育関連)
いつも持ち歩いているスマホであれば、とっさにスケジュールにメモをしなければいけない機会にも対応しやすく便利ですよね。紙のスケジュール表は荷物になってしまうことも、スマホ派を支える要因の1つとしてあるみたいです。
いかがでしたか? 今回のアンケートでは「スケジュール」派が多かったものの、「両方持っていて、場面によって使い分けている」というコメントも多く寄せられました。先輩たちを参考に、仕事していく中で自分に適したスケジュールの管理方法を見つけたいですね。
文●マイナビ学生の窓口編集部
調査期間:2016年3月
アンケート:マイナビ学生の窓口調べ
集計対象件数:社会人男女440件(インターネットログイン式アンケート)
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/13
新入社員に“逆指導”されないために…ビジネスパーソンが知っておくべき 「情報1(情報科学)」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。