社会人デビューをきっかけに、一人暮らしを始める人も多いでしょう。新生活を充実させるには、納得いく新居選びは欠かせないところです。とは言え、東京23区内だけでも流通する単身者用物件(1R~1DK)は約7万2千件(※)と、膨大な数......。
そんなときに活用したいのが、賃貸物件情報サイトです。その一つマイナビ賃貸は「賃料」「間取り」などの基本的条件以外にも、部屋の設備、入居条件に関する細かい条件まで設定が可能。効率的に部屋選びができるほか、賃貸物件のトレンドを知ることができ、物件を見る目もぐんとアップします。
※2013年11月11日時点
インターネットでリサーチを行うときは、あらかじめ条件を設定しておくことが大切です。最も重要なのは、賃料です。目安として、月収入の3分の1と言われています。
社会人経験1年~5年目の先輩たちに聞きました!世帯全体の月の収入に対する家賃の割合はどれくらいですか?
■1位 20%未満(52票 33.1%)
■2位 20%~25%未満(35票 22.3%)
■3位 25%以上30%未満(29票 18.5%)
「"家賃は月収入の25%未満"が過半数を占める」 。目安より家賃は抑え気味。先輩たちの堅実な懐事情が映し出されているようです。
※調査時期:2013年11月15日~2013年11月18日/対象者:過去5年以内に引っ越しを経験したことのあるマイナビニュース会員/調査数:社会人経験1年~5年目の男女 157名/調査方法:インターネットログイン式アンケート
賃料が決まれば次にどんな暮らしをしたいか描いてみます。「通勤が便利な場所」、「休日にくつろげる緑が多い場所」、「会社帰りに買い物ができる街」など。これら新生活のイメージを下に、それを具体的な数値に落とし込み、優先順位を付けてみましょう。
□利用したい沿線は?
□通勤時間は何分以内がよいか?
□駅から自宅までの距離は徒歩何分以内がよいか?
□築年数は何年以内がよいか?
□部屋の広さは何m
2くらいがよいか?
社会人経験1年~5年目の先輩たちに聞きました!「家賃」以外に優先した条件は何ですか?
最優先条件は「通勤時間」。
新社会人にとって通勤への負担を軽減することは、切実な問題と言えそうです。
※調査時期:2013年11月15日~2013年11月18日/対象者:過去5年以内に引っ越しを経験したことのあるマイナビニュース会員/調査数:社会人経験1年~5年目の男女 157名/調査方法:インターネットログイン式アンケート
「職場の最寄り駅」や「通勤時間」などからも物件検索が可能。快適に通勤できるお部屋を「マイナビ賃貸」で探してみませんか。
2023/09/29
2023/09/27
2023/09/27
2023/09/27
2023/06/01