仕事をしていると、相手の腹づもりを探らなければいけない場面に直面することもありますよね。例えば業績や予算など、なかなか聞きづらいことを質問するのってとても難しいし、なんだか神経を使いすぎて胃がキリキリしてきそう......。どうしたらいいの?
▼こちらもチェック!
コミュ力診断テスト! あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?
今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は地方紙で記者をしている大塚さん(仮名)。職業柄、時には相手が嫌がることも質問しなければいけない現役記者に、「聞きにくいことをスムーズに質問するコツ」を聞きました。
■普段からの信頼関係が大切
新聞記者といえば、政治家に厳しい質問を浴びせているイメージがありますが......
「本来、情報公開の観点から言えば政治家や官僚などの公人に対して質問する場合、『聞きにくい質問』自体が存在しないはず。かといって、あまりにも配慮のない聞き方をしてしまうと、相手の気分を害してしまい、情報を得られなくなってしまうこともあります。また、相手と馴れ合いすぎると、今度は質問しづらくなってしまう。相手とつかず離れずの適度な距離を保ちつつも、普段から相手とよく会話をし、いざという時には聞きにくい質問ができるような距離感を保つようにしています」
例えば、営業職の場合、取引先に足しげく通って信頼関係を築くことで、大きな取引をするときでも、きちんと相手の腹づもりを聞けるもの。聞きにくい質問をするときほど、普段からの相手との細かなコミュニケーションが生きてくるということでしょうか。
■まずは相手の話を聞くこと
公人以外の取材では、どんなことに注意が必要ですか?
「一般の方への取材など、その日に初めて会う人からコメントをいただかなければいけないこともあります。その時に大切なのは、相手に警戒心を与えないこと。取材内容にもよりますが、例え関係のないことでもまずは相手の話をよく聞き、心を開いてもらうことから始めなければいけません。相手の緊張がほぐれてきたときを見計らい、本当に質問したいことを聞くと良いでしょう」
初対面の相手に質問をしようとすると、どうしても焦ってしまうもの。しかし、最初から情報を聞き出そうとせず、まずは落ち着いて聞き役に徹することも大事なのですね。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断