朝は眠いし、帰りは早く終わりたいと思っていた、小学校の朝の会・帰りの会。大枠は同じなのに、細かい部分で興味深い回答もチラホラ。でも、一番のあるあるは、やっぱりあれでした。
▼こちらもチェック!
コミュ力診断テスト! あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?
■報告会
・女子が男子のよくない点を指摘する(男性/32歳/医療・福祉)
・反省会。誰かが悪いことをしたことを皆の前で報告して謝らせる会(女性/27歳/電機)
・女子が男子のイタズラを報告し、先生に怒られて帰りが遅くなる(男性/47歳/情報・IT)
・女子が男子の糾弾をはじめること(女性/32歳/医療・福祉)
ああ、思い出しますね......。どの学校も、やはりそうでしたか。
■合唱の時間
・朝の会ではなぜか歌を歌った記憶がある(男性/50歳以上/投資家)
・なぜか歌を歌わされる(女性/30歳/機械・精密機器)
・ミッション系の学校だったので、毎回讃美歌を歌う(女性/26歳/学校・教育関連)
なぜか、唄った記憶があります。中には、先生がそれにあわせて腹踊りをする、なんていう回答も。
■倒れる子、続出
・校長の話がながくて倒れる子が多かった(女性/33歳/不動産)
・校長の話の途中で倒れる子がいる(男性/41歳/運輸・倉庫)
・校長の話が長くて児童が倒れる(男性/45歳/商社・卸)
校長先生、いい加減お気づきかと。もしかして、わざと?
■なぜか、スピーチ
・3分間スピーチがある(女性/28歳/機械・精密機器)
・必ず1分間スピーチをやらされた(女性/21歳/その他)
・今日の出しものと言って、ネタがある人が披露する(大阪だったからなのかもしれない)」(女性/28歳/学校・教育関連)
大阪の人が笑いにストイックなのは、教育の賜物!
■先生の漫談
・担任の先生が一日一つ、だじゃれを披露した(女性/33歳/金属・鉄鋼・化学)
・先生の自慢話(男性/48歳/アパレル・繊維)
・なぜか先生の小話が毎日あった(女性/28歳/情報・IT)
授業だけじゃ、話し足りないんですね。
ふと思い返えすと、小学校の朝の会・帰りの会というのは、独特な時間。授業ではないので、学校や地域、担任の先生の性格が色濃く出るのかもしれませんね。大人になったいま、朝礼と飲みの誘いが、同じ枠組みなのかもしれません。
文・西武七郎
調査時期:2015年3月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:社会人330人(インターネットログイン式アンケート)
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28