お笑いの基本である「ボケ」と「ツッコミ」ですが、日常の会話においても意外とそういう役割ってありますよね。そこで今回は、2015年の日本におけるボケとツッコミ事情を知るために、社会人のみなさんにこんな質問をしてみました。
▼こちらもチェック!
あなたの社交性診断! 社交的な人かどうかチェックしてみよう
Q. あなたは基本的に「ボケ?」「ツッコミ?」どちらですか?
ボケ......187人(50.4%)
ツッコミ......184人(49.6%)
どうやら「ボケ」と「ツッコミ」の割合は、ほぼ半々のようです。まるで示し合わせたかのような数値ですが、みなさんどのように自分がどちらの役割か判断しているのでしょうか? それぞれの理由を見てみましょう。
■自分がボケだと思う理由は?
●天然?
・ボケてるつもりはなくてもまわりにツッコまれることが多いから(女性/27歳/団体・公益法人・官公勤務)
・まわりからいつも天然ボケだとツッコまれるし、気の利いたツッコミができないから(女性/28歳/医薬品・化粧品)
●積極的に!
・ボケるのが好きだから(女性/21歳/学生)
・みんながボケないから(女性/40歳/不動産)
・基本的にこちらから笑いを仕掛けるタイプなので、自分で積極的にボケる(男性/48歳/アパレル・繊維)
「普通にしているのによくツッコまれる」という天然ボケタイプが多く目立ちましたが、実は計算でボケをしているという技巧派(?)や、仕方なくボケに回っている層も一定数存在。また女性が多い傾向も見られます。
■自分がツッコミだと思う理由は?
●自分、不器用なので......
・真面目なほうだから(男性/26歳/農林・水産)
・ボケることが得意ではないので(男性/28歳/学校・教育関連)
・うまくボケられないので、ツッコむしかない(女性/31歳/自動車関連)
●関西出身
・関西人だから(女性/28歳/団体・公益法人・官公庁)
・関西出身だからツッコまずにはいられない(女性/29歳/情報・IT)
マジメだという性格上の理由が多く見られましたが、次いで「ボケられないから」という消極的な理由が目立ったのも特徴。最後の「関西人だから」という回答はツッコミだけでなくボケにも寄せられていましたが、男性と女性のように、ボケとツッコミも半々になるようになっているのでしょうか?
また、状況・場所・人などによってボケとツッコミの役割が変わることがあるのか聞いてみました。
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目